ユーティリティー飛距離の目安一覧

Utility flight distance

打ち方・上達系

ゴルフをしているとどうしても、ロングアイアンやフェアウェウッドが苦手という方も結構多いはずです。

それもコースに出ると必ずと言っていいほど、どちらかを使用しなければならない場面にボールが行ってしまいます。

そんなときに思うのが、ロングアイアンやフェアウェウッドよりも優しくて簡単に取り扱え飛距離もでるクラブがないものかと考えてしまうはずです。

切実な問題を解決してくれるクラブがユーティリティークラブになります。このユーティリティークラブって何?という方も多いでしょう。

また、使って見たいけど何のユーティリティークラブを使うと飛距離が出るのだろう?と考えてしまうはずです。

ここでは、ユーティリティークラブの飛距離やクラブの特性などを紹介していきます。

1.ユーティリティーとは

フェアウェイウッドとアイアンの中間にあるゴルフクラブになります。

ロングアイアンに代わる新しいタイプのゴルフクラブで、ロングアイアンの距離を優しく打て、プレイヤーにとっては使いやすいクラブといえます。ユーティリティーは2種類あります。

  • アイアンタイプ
  • ウッドタイプ

それぞれの特徴を解説します。

アイアンタイプのユーティリティー特徴

アイアンタイプのユーティリティーはシャフトとヘッドの接続部分のネック形状とボールが当たるところのフェース周りがアイアンに似ています。

ヘッド重心は低めになっており、スピンがきいた強い弾道が打てるのが特徴です。

ロングアイアンと比べるとボールが上がりやすく、スイートエリアが広いという点が扱いやすいのが特徴出来でしょう。

ウッドタイプのユーティリティー特徴

ウッドタイプはヘッドが大きく、フェアウェイウッドよりシャフトが短いので、ミスショットの起きにくい種類のユーティリティーになります。

ヘッドに奥行きがあるため、重心が深めの所にありボールを上げやすいのが特徴的です。

地面と接する底部分の「ソール」が広いことにより滑りやすいため、多少手前の地面をたたいても大きなミスにはつながりにくくなります。

初心者の方はウッド型のほうがおすすめです。

2タイプのユーティリティのクラブを紹介しましたが、自分の苦手なタイプと入れ替えるのがおすすめでしょう。

2.ユーティリティーの飛距離の目安一覧

ユーティリティーの飛距離が気になるところです。ゴルフでの飛距離は、ロフト角とスイングしたときの速さで、決まります。

同じロフト角のユーティリティーを持っても打った場合でも、スイング速度の速い方と、遅い方では飛距離に差が生じることになるのです。

また、ユーティリティーだけでなく、他のクラブメーカーでもロフト角には微妙な差異が生じることを理解しておきましょう。

ここでは、よく使われるユーティリティーの番手と飛距離を紹介します。

ユーティリティーの番手とロフト角と飛距離

ココでの条件は、フルスイングした場合の時の飛距離を示しています。

ユーティリティー番手

ロフト角

飛距離(ヤード)

3UT

17°19°

135195

4UT

20°22°

130185

5UT

23°25°

120175

6UT

26°29°

115165

この表を見る限りでは、同じ番手のユーティリティーでも50ヤード~60ヤードの差が生じています。

この差は、ヘッドスピードの差によるものになるのです。

ロフト角が小さくても、飛距離が出ないと感じる場合には、ヘッドスピードが遅いという事になります。

ユーティリティー購入時は試打必須な理由

ユーティリティーを購入する際には試し打ちを必ず行う必要性があリます。なぜなら、ユーティリティーを購入しようとした場合に、上の表の最大の飛距離が出ると思って購入した際に、コースでこの飛距離が全くでないという事も考えられます。

表には目安の数値が書いてあったのに~と思ってしまうはずです。

ユーティリティーを購入する場合には、試し打ちを行ってスイングの速さと飛距離を測定してもらってから、番手をいくつにするのかを決めた方がベストになります。

まずは自分の事を理解してから、ユーティリティーを購入しましょう。

3.ユーティリティーのメリットデメリット

ユーティリティー の飛距離を気にする前にメリットデメリットを知っておくと理解度が深まります。多くのユーティリティーのユーザーは、困ったときにはユーティリティー!と思っていることでしょう。

飛距離が気になり、何でもかんでもユーティリティーを使ってはいないでしょうか?

それは、もしかするとスコアを逆に悪くしている可能性を秘めていることになります。

ユーティリティーにもメリットデメリットが存在しているのです。

ユーティリティーのメリット

  • ロングアイアンを振るときには、パワーが必要ですが、ユーティリティーは、ヘッドが大きく構えやすく、安心してスイングできる。
  • 軽く振っても、ミートさえできれば距離をしっかり稼ぐとこができる。
  • 方向性を出すのが、難しくない。
  • 多少のミスショットでも、方向性にあまり狂いが出ない。
  • ユーティリティーの弾道は、ある程度低い弾道のため、風の影響を受けにくい。
  • ボールの高さを抑えることができ、ミスに強く、操作性に優れている。

ユーティリティーのデメリット

  • ボールが上がりにくいために、ヘッドスピードの遅い人の場合には、ユーティリティーが使いにくく感じる場合がある
  • アイアンタイプはロングアイアンに比べればミスに強く打ちやすいクラブなのですが、ウッドタイプと比べた場合は、ウッドタイプのユーティリティの方が打ちやすいために、クラブ選択が難しい
  • アイアンと比較すると操作性が悪い
  • ロングアイアンと比較すると、打ちやすくボールも上がりやすいアイアンタイプのユーティリティですが、クラブの操作性という面では、アイアンの方が操作性が良く感じる。
  • アイアンと比較するとボールのコントロール性は、アイアンの方が細かく調整できる

アイアンタイプとウッドタイプのユーティリティーの選択も難しく感じることがあるために、どちらを選択するかは自分のスタイルに合わせる方が良いでしょう。

まとめ

ユーティリティーの飛距離の目安やメリット、デメリットについて紹介してきました。

飛距離に関しては、ある程度、自分のスイングの速さを知っておく必要があるますが、ミスが出にくいクラブだけに、スコアアップしたい方には、必須的アイテムになるはずです。

いろいろなメーカーからも様残な種類のユーティリティーが販売されていますから、飛距離を中心に考えて購入してもいいでしょうね。

コメント