コースデビューの結論:準備8割、当日2割がおすすめです。
ゴルフのコースデビューで最も大切なのは「事前準備」です。30代の僕が初めてコースに出た時、練習場では調子が良かったのに、当日は緊張と準備不足で散々な結果に。でも安心してください。この記事を読めば、初ラウンドで最低限押さえるべきポイントが全て分かります。
コースデビューまでの3ステップ:
- ステップ1:練習場で100球×10回以上の練習
- ステップ2:必要な道具と服装の準備
- ステップ3:基本ルールとマナーの理解
この順番で準備すれば、当日は思い切りゴルフを楽しめます。
1.コースデビュー前に知っておきたい基本知識

コースに出る前に、ゴルフ場の仕組みと流れを理解しておくと安心です。
ゴルフ場の種類と選び方
初心者におすすめなのは「パブリックコース」または「河川敷コース」。会員制のクラブと違って気軽にプレーできますし、料金も比較的リーズナブルです。
初心者向けコースの条件:
- フラットで距離が短め(5,500〜6,000ヤード程度)
- ハザード(池やバンカー)が少ない
- 平日の空いている時間帯
- 初心者歓迎を謳っているコース
例えば、関東近郊なら新陽カントリー倶楽部(千葉県)や鳩山カントリークラブ(埼玉県)は初心者に優しいレイアウトで評判です。
ラウンドの基本的な流れ
ゴルフ場での一日の流れを把握しておきましょう。
当日のタイムスケジュール例:
- 7:00 ゴルフ場到着(スタート時間の40分前が目安)
- 7:10 受付・精算
- 7:20 着替え・準備
- 7:30 練習場で軽くウォーミングアップ
- 7:50 ティーグラウンドへ移動
- 8:00 スタート(前半9ホール・約2時間15分)
- 10:30 昼食休憩(40分〜1時間)
- 11:30 後半9ホールスタート(約2時間15分)
- 14:00 ラウンド終了・風呂・着替え
- 15:00 帰宅
初心者の場合、プレー時間は前後半それぞれ2時間30分程度を見ておくと安心です。
2.コースデビューに必要な道具一式

道具選びで失敗すると、プレーに集中できません。実際に使えるアイテムを厳選してご紹介します。
絶対に必要なクラブセット
初心者なら中古でも十分。むしろ最初は傷を気にせず使える中古がおすすめです。
最低限必要なクラブ構成:
- ドライバー:1本
- フェアウェイウッド(5W):1本
- ユーティリティ(4U or 5U):1本
- アイアン(7I、9I、PW):3本
- サンドウェッジ:1本
- パター:1本
合計8本あれば初ラウンドは十分です。ルール上14本まで入れられますが、最初は選択肢が少ない方が迷わずプレーできます。
初心者向けセットならキャロウェイ REVA レディースセットやテーラーメイド RBZ SpeedLiteが評判です。
ゴルフボールとティー
ボールは絶対にロストボール(中古球)でOK。初ラウンドで新品を使うのはもったいないです。
持参するボール数の目安:
- 最低12個(1ダース)
- できれば18個(1.5ダース)
- 池が多いコースなら24個
私の初ラウンドでは9ホールで8個なくしました。林に打ち込むと本当に見つかりません。
ティーは木製のロングティー(ドライバー用)とショートティー(アイアン用)を各10本ずつ用意しましょう。折れたり、飛んでいって失くすことが多いので多めに。
グローブとシューズ
グローブは消耗品なので、予備を含めて2枚持っていくと安心です。
グローブ選びのポイント:
- 素材:天然皮革は感触が良いが雨に弱い、合成皮革は耐久性が高い
- サイズ:ぴったりフィット(緩いとマメができる)
- 利き手の逆に装着(右利きなら左手用)
フットジョイ ナノロックツアーは初心者でもグリップしやすくておすすめ。
シューズはスパイクレスタイプが手入れも簡単で普段使いもできて便利です。アディダス コードカオスは歩きやすさと安定性を両立しています。
あると便利な小物類
これがあるとプレーがスムーズになります。
必携小物リスト:
- 距離測定器(レーザー型かGPS型)
- ボールマーカー
- グリーンフォーク(グリーンの傷を直す道具)
- タオル2枚(汗拭き用と濡れた道具拭き用)
- 日焼け止め・虫除けスプレー
- 雨具(折りたたみ傘とレインウェア)
- 絆創膏(靴擦れ対策)
距離測定器はニコン COOLSHOT 20i GⅡが価格と性能のバランスが良くて人気です。
2.コースデビュー当日の服装マナー

ゴルフは伝統的なスポーツなので、ドレスコードが厳しめです。
プレー中の服装ルール
基本は「襟付きシャツ」「ベルト着用」「長ズボンまたはハーフパンツ(ハイソックス着用)」です。
NGな服装:
- Tシャツ、タンクトップ
- ジーンズ、カーゴパンツ
- サンダル、スニーカー
- 露出の多い服装
女性の場合、ノースリーブでも襟付きなら問題ないコースが多いですが、事前に確認しましょう。
季節別のおすすめコーディネート:
春・秋:ポロシャツ+長ズボン+ベスト or ウィンドブレーカー 夏:吸汗速乾のポロシャツ+ハーフパンツ+ハイソックス 冬:長袖シャツ+セーター+防寒ウェア+ネックウォーマー
ルコックゴルフやパーリーゲイツは機能性とデザイン性を両立したウェアが揃っています。
クラブハウス入退場時の服装
実はプレー中よりも厳しいのがクラブハウスでの服装です。
クラブハウス入場時のマナー:
- ジャケット着用が望ましい(夏場は不要のコースも多い)
- 襟付きシャツ必須
- 革靴またはきれいめスニーカー
- サンダル、ビーチサンダルは厳禁
名門コースや会員制クラブでは今でもジャケット着用が必須のところもあります。接待ゴルフの場合は特に注意が必要です。
私の失敗談ですが、初めての接待ゴルフで普段着のままクラブハウスに入ろうとして、フロントで止められたことがあります。車に戻って着替えましたが、冷や汗ものでした。
3.絶対に覚えておくべき基本ルール

ゴルフのルールは複雑ですが、これだけ知っていれば初ラウンドは大丈夫です。
プレーの進行に関するルール
最重要ルール:
- プレーファースト(素早くプレーする)
- 前の組との距離を空けない
- 打つ準備は自分の番が来る前に
- ボールを探すのは3分まで
ゴルフ場は「時は金なり」の世界。スロープレーは最大のマナー違反です。
スロープレーを防ぐコツ:
- 自分の番が来るまでに使うクラブを決めておく
- 余分なクラブも持って移動する
- ボールが見つからなかったら諦める
- グリーン上ではライン読みを素早く
初心者はどうしても打数が増えるので、一打一打を素早く打つことで全体のペースを守りましょう。
ペナルティの基本パターン
よくあるペナルティとその対処法を覚えておきましょう。
OB(アウトオブバウンズ):
- 白杭の外側に出たら1打罰
- 元の位置から打ち直し(実質2打損)
- 暫定球を打っておくとスムーズ
池ポチャ(ウォーターハザード):
- 赤杭:1打罰で横から、または元の位置から
- 黄杭:1打罰で元の位置から、またはピンと池を結ぶ後方線上から
初心者のうちは細かいルールより「分からなければ同伴者に聞く」が鉄則です。
スコアのつけ方
スコアカードの記入も大切なマナーです。
スコアカードの基本:
- 自分のスコアを正確に数える
- 同伴者のスコアを確認し合う
- パットは特に数え間違いに注意
- 空振りも1打とカウント
私の初ラウンドでは、緊張しすぎて何打打ったか分からなくなりました。「たぶん9打」みたいな曖昧な記録に。今は1打ごとにカウンターで数えています。
小型のスコアカウンターをキャディバッグに付けておくと便利です。
4.コースデビューで恥をかかないマナー集

ルール以上に大切なのがマナー。これを守れば好印象です。
ティーグラウンドでのマナー
スタートホールは緊張のピーク。落ち着いて対応しましょう。
ティーグラウンドの作法:
- ティーショットの順番(オナー制)を守る
- 他人が打つ時は静かに、視界に入らない位置で待つ
- 打った後は「ナイスショット!」などの声かけ
- ティーマーカーより前にティーアップしない
初心者によくあるのが、緊張のあまり素振りを何度もしてしまうこと。素振りは1〜2回で十分です。
グリーン上でのマナー
グリーンは最も丁寧に扱うべき場所です。
グリーンマナーの基本:
- 走らない(スパイク跡がつく)
- 他人のライン(ボールとカップを結ぶ線)を踏まない
- ボールマークは必ず直す
- 旗竿はグリーン外の邪魔にならない場所に置く
- カップに一番近い人が旗竿を持つ
グリーンフォークの使い方を知らない人は意外と多いです。ボールマークの周囲を内側に寄せるように使います。YouTube「グリーンフォークの正しい使い方」で事前にチェックしておくと安心です。
バンカーでのマナー
バンカーから出た後は必ずならしましょう。
バンカーマナー:
- 入る時は低い位置から
- ショット前にクラブをソール(地面につける)しない
- 出た後はレーキで足跡や打った跡をならす
- レーキは元の位置に戻す
初心者は何度もバンカーに入ることが多いので、レーキの使い方は事前に練習しておくのがおすすめ。砂を寄せ集めるのではなく、平らにならす感覚です。
カート運転のマナー
最近は乗用カートが主流。運転マナーも大切です。
カート運転の注意点:
- カート道路からは出ない(フェアウェイ乗り入れ可の表示がある場合以外)
- 急発進・急停止しない
- グリーン周りには近づけすぎない
- サイドブレーキをかける習慣を
私の友人は初ラウンドでサイドブレーキをかけ忘れ、カートが動き出してヒヤッとした経験があります。停車したら必ず確認しましょう。
5.コースデビュー前の練習メニュー

練習場での練習とコースは全く別物。効果的な練習方法をお伝えします。
練習場での実践的練習法
コースを想定した練習をしましょう。
コースデビュー前の練習メニュー:
週2〜3回、3ヶ月間の練習が理想的です。
1ヶ月目(基礎固め):
- 7番アイアンで正しいフォームを身につける
- ハーフスイングから始めてフルスイングへ
- 目標は100球中70球まっすぐ飛ばす
2ヶ月目(クラブに慣れる):
- ドライバー、フェアウェイウッド、ウェッジを練習
- クラブごとの距離感を把握
- アプローチ練習を増やす(30球以上)
3ヶ月目(コース想定):
- 1球ごとにクラブを変える練習
- 「1番ホール、ティーショット」などコースをイメージ
- パター練習を毎回30分以上
練習場ではゴルフネットワークの動画レッスンを見ながら練習すると上達が早いです。
ショートコース・ラウンドレッスンの活用
いきなり18ホールは不安という方は、ショートコースがおすすめ。
ショートコースのメリット:
- 距離が短い(100ヤード以下のホールが多い)
- プレー時間が短い(1.5〜2時間程度)
- 料金が安い(2,000〜3,000円程度)
- 気軽に本コースの雰囲気を味わえる
関東近郊なら朝霞パブリックゴルフ場(埼玉県)、関西なら須磨ゴルフリンクス(兵庫県)が初心者に人気です。
また、ゴルフスクールのライザップゴルフでは、コースデビュー前のラウンドレッスンプログラムがあります。プロがコースで実践的に教えてくれるので安心です。
6.コースデビュー当日の心構えと実践ポイント

いよいよコースデビュー当日。緊張しますが、これを読めば大丈夫です。
前日までの準備チェックリスト
前日に慌てないよう、準備は早めに。
前日チェックリスト:
- ゴルフバッグの中身確認(クラブ、ボール、ティー、グローブ)
- 服装の準備(プレー用、クラブハウス用、着替え)
- ゴルフシューズの確認
- 天気予報チェック(雨具の準備)
- 貴重品は最小限に
- 十分な睡眠
ゴルフバッグは意外と重いので、前日に車に積んでおくと当日が楽です。
当日の朝の過ごし方
朝の準備で一日の流れが決まります。
当日朝のルーティン:
- スタート時間の1時間前にゴルフ場到着
- 受付で精算(プレー代、食事代など)
- ロッカーで着替え(時間に余裕を持つ)
- トイレを済ませる
- 練習場で20〜30球軽く打つ
- ストレッチで体をほぐす
練習場では飛ばそうとせず、体を温める程度でOK。むしろ飛ばしすぎて疲れると本番に響きます。
ラウンド中の実践テクニック
コースに出たら、この3つを意識しましょう。
コース攻略の基本:
- 無理をしない(刻んででもフェアウェイキープ)
- トラブルは最短距離で脱出
- グリーン周りは転がしを使う
初心者の失敗パターンは「飛ばそう」としすぎること。150ヤード飛ばすより、100ヤードを2回の方が確実です。
ホールごとの戦略:
- パー4:ティーショット(150Y)→セカンド(100Y)→アプローチ(50Y)→パット2回=7打(ダブルボギー)
- パー3:ティーショット(100Y)→アプローチ(30Y)→パット2回=4打(ボギー)
- パー5:刻んで5打でグリーンオン→パット2回=7打(ボギー)
この作戦なら18ホールで110〜120のスコア。初ラウンドなら大成功です。
トラブル時の対処法
コースに出ればトラブルはつきもの。焦らず対処しましょう。
よくあるトラブルと対処法:
林に打ち込んだ:
- 無理に狙わず、横か後ろに出す
- ウェッジで確実にフェアウェイへ
- 1打損しても次で取り返せばOK
深いラフに入った:
- 飛距離を欲張らない
- ウェッジで確実に出す
- クラブを短く持つと安定する
バンカーから出ない:
- 何度も打つより、後ろや横に出す選択肢も
- ウェッジで打つのが難しければ、9番アイアンでも可
私の初ラウンドで最も後悔したのが、林から無理に狙って更に深い林に入れたこと。その1ホールだけで10打以上叩きました。「出すだけ」の勇気が大切です。
7.コースデビュー後の上達のために

初ラウンドが終わったら、振り返りが大切です。
スコアカードを見返す
ラウンド後はスコアを分析しましょう。
分析のポイント:
- どのクラブでミスが多かったか
- どのシチュエーションで打数を落としたか
- パット数は何回だったか(50回以上なら練習が必要)
- OBやペナルティは何回だったか
スマホで写真を撮っておくと、後で見返せて便利です。
次回への課題設定
具体的な目標を立てると上達が早くなります。
レベル別の目標設定:
- 初心者(スコア120以上):まずは150切りを目指す
- 初級者(スコア110〜120):100切りを目指す
- 中級者(スコア90〜100):80台を目指す
いきなり高い目標を立てるより、「前回より10打良くする」などの現実的な目標が続けるコツです。
継続的な練習計画
コースデビュー後も練習は続けましょう。
月別の練習・ラウンド計画:
- 練習場:週1回(1回100球程度)
- ショートコース:月1回
- 本コース:2〜3ヶ月に1回からスタート
無理なく続けられるペースが大切。仕事や家族との時間とのバランスを考えて計画しましょう。
よくある質問

Q1: コースデビューまでに何回練習場に行けばいいですか?
A: 最低でも10回、できれば20回は行きたいところです。週2回のペースなら2〜3ヶ月。1回100球程度打って、合計1,000〜2,000球が目安です。ただし、回数より「正しいフォームで打てているか」が重要なので、可能であれば最初の数回はレッスンプロに見てもらうことをおすすめします。
Q2: 初心者でも接待ゴルフに参加して大丈夫ですか?
A: 正直に初心者であることを伝えた上で参加するなら問題ありません。ただし、最低限のマナーとルールは必須です。スロープレーにならないよう、打てなかったら拾う勇気も大切。むしろゴルフを教えてもらう姿勢が好印象につながることもあります。事前に「初心者なのでご迷惑おかけするかもしれませんが、よろしくお願いします」と伝えておくと、周りも気遣ってくれます。
Q3: 初ラウンドの目標スコアはどれくらいですか?
A: 150以下なら上出来、120以下なら大成功です。プロでも初ラウンドは緊張するもの。スコアより「周りに迷惑をかけない」「楽しむ」ことを優先しましょう。ちなみに私の初ラウンドは158でした。今では90台で回れるようになったので、最初のスコアは気にしなくて大丈夫です。
Q4: クラブは新品と中古どちらがいいですか?
A: 初心者は絶対に中古がおすすめです。理由は3つ。①傷を気にせず思い切り打てる、②コスパが良い(新品の半額以下)、③合わなかったら買い替えやすい。ゴルフパートナーやゴルフドゥなどの大手中古ショップなら品質も安心。自分に合うクラブが分かってから新品を買っても遅くありません。
Q5: 女性一人でコースデビューは可能ですか?
A: もちろん可能です。最近は女性ゴルファーが増えていて、一人予約サイトも充実しています。GDO一人予約なら同じレベルの人とマッチングしてくれます。ただし、初回は知人と一緒の方が安心かもしれません。女性専用のレッスン付きラウンドイベントもあるので、そういった機会を利用するのもおすすめです。
まとめ:コースデビューは人生の新しい扉
ゴルフのコースデビューは、新しい世界への第一歩です。最初は緊張するし、思うように打てないかもしれません。でも、朝の清々しい空気の中でプレーする爽快感、仲間との会話、自然の中で過ごす時間は何物にも代えがたい経験になります。
コースデビュー成功の3原則:
- 事前準備を怠らない(道具・服装・基本知識)
- マナーとルールを守る(スロープレー厳禁)
- 楽しむことを最優先する(スコアは二の次)
私もあの緊張の初ラウンドから数年。今では接待ゴルフで取引先と親睦を深めたり、家族と週末ゴルフを楽しんだり、ゴルフが人生を豊かにしてくれています。
あなたのコースデビューが素晴らしいゴルフ人生のスタートになることを願っています。さあ、準備を整えてコースへ!





コメント