初心者向けゴルフルール完全ガイド|まず知るべき基本を徹底解説

初心者向けゴルフルール完全ガイド|まず知るべき基本を徹底解説

ルール・マナー

結論から言うと、初心者が覚えるべきゴルフルールは「最低限」でOKです。

細かいルールはやりながら自然に身についていきます。まずは、ラウンドに出る前に「これだけは知っておこう」というポイントだけ押さえれば大丈夫。

この記事では、2024年のルール改正も反映しつつ、これからゴルフを始める人が戸惑わないように、やさしく・分かりやすく・実践的にまとめています。

1.ゴルフ初心者が最初に覚えるべき基本ルールとは?

ゴルフ初心者が最初に覚えるべき基本ルールとは?

最初に覚えるべきは「プレーの流れ」「スコアの数え方」「やっちゃいけないこと」の3つだけです。

  • 18ホールを順番に回って、できるだけ少ない打数でボールをカップに入れる
  • OB(アウト・オブ・バウンズ)やペナルティには追加の打数が加算される
  • 他の人のプレーを邪魔しないことがマナー&ルールの基本

たとえば、「自分の番が来るまで静かに待つ」「人の前に立たない」などはルールというより“常識”に近いけど、守らないと一発で印象が悪くなります。

2.スタート前に押さえておきたい用語と流れ

スタート前に押さえておきたい用語と流れ

ゴルフには独特の用語が多いですが、初心者はこれだけ覚えておけば十分です。

  • ティーグラウンド:スタート地点
  • フェアウェイ/ラフ:芝が短いところ/長いところ
  • OB:ボールがコースの外に出ると1打罰
  • バンカー:砂地。クラブが砂に触れたら罰ではない(2023年改正)
  • グリーン:カップがある芝。とにかく丁寧に扱う場所

プレーの流れは「ティーショット → セカンドショット → アプローチ → パター」で、基本はこれの繰り返し。

3.初心者が気をつけたい5つのルール違反

初心者が気をつけたい5つのルール違反

1. OB(アウト・オブ・バウンズ)

白杭の外にボールが出たら1打罰+元の場所から打ち直し。

最近は“特設ティー”から前進してプレーできるコースもあるので、ルールは事前確認が◎。

2. ロストボール(紛失球)

打ってから3分以内に見つけられなければロスト扱いでOBと同様のペナルティ。

3. ダブルヒット(2度打ち)

クラブが一度のスイングでボールに2回当たっても今は罰なし(以前は1打罰だった)。地味だけど改正ポイント。

4. グリーン上でのミス

ラインを踏んだり、旗竿の扱いが雑だと即マナー違反。初心者ほど丁寧に!

5. 他人のボールを間違えて打つ

自分のボールには必ず目印(ラインやイニシャル)をつけておくこと。間違えたら2打罰。

4.スコアの数え方もカンタンでOK

スコア

1ホールで何打かかったかを記録し、18ホール合計の少なさを競うスポーツ。

初心者のうちは細かく記録しなくても、「何打でカップインしたか」だけ覚えておけば十分です。

  • パー:基準打数(たとえばパー4なら4打でカップインが理想)
  • ボギー:1打多い(5打)
  • ダブルボギー:2打多い(6打)
  • バーディー:1打少ない(3打)

はじめのうちは「ダボ(ダブルボギー)」ペースでも上出来。

5.初心者が戸惑いがちな「プレーファースト」とは?

初心者が戸惑いがちな「プレーファースト」とは?

2024年のルール改正でも強調されたのが「プレーファースト(速やかにプレーする)」という概念。

プレーの遅さは迷惑行為になるので、「自分の番になったらすぐ構えて打てるようにしておく」ことが大事。

  • ボールまでの移動はテキパキ
  • クラブは数本持っていく
  • 同伴者のプレー中は静かに待つ(アドバイスは禁止)

特にコンペや他人とのラウンドでは、プレーファーストができてるだけで「初心者だけど感じがいい」と思われやすい。

まとめ:ルールよりも“人に迷惑をかけない意識”が最優先

初心者が最初からすべてのゴルフルールを完璧に覚える必要はありません。

それよりも大事なのは、「迷惑をかけない」「空気を読める」この2点。

もちろん基本ルールは覚えておくべきですが、

実際のラウンドでは「わからないことがあればすぐ聞く」のも立派なマナーです。

楽しく、気持ちよくプレーできることが何より大切。

最初のうちは緊張するかもしれませんが、ひとつずつ覚えていけば大丈夫。

ルールを覚えることが、もっとゴルフを楽しむ第一歩になります。

100度バナー
お得なセット

コメント