ドライバーが曲がる原因と直し方|今日から真っすぐ飛ばせる

ドライバーが曲がる原因と直し方|今日から真っすぐ飛ばせる

飛距離アップ

ドライバーが曲がるのは“当たり前”原因を知れば直せる!

ドライバーが左右に曲がる…ゴルファーなら一度は悩む問題。でも安心してほしい。ほとんどの人が正しく原因を理解できていないだけ。大事なのは「どこで」「どうして」曲がるのかを知ること。

この記事では、曲がる原因をタイプ別に分解し、それに対する改善方法までしっかり解説していく。読み終わる頃には、自分のスイングに何が足りなかったのか、ハッキリ見えてくるはずだ。

1.ドライバーが曲がる3つの主な原因とは?

ドライバー

ドライバーのミスショットの多くは、以下の3つのパターンに分類できる。

①フェースの向きがズレている

スライスもフックも、原因の多くはフェースの向きにある。インパクト時にフェースが開いていればスライス、閉じていればフックになる。

たとえば、ボールが右に出て右に曲がるなら「開いて当たっている」可能性が高い。逆に左に出て左に曲がるなら「閉じて当たっている」と考えられる。これは意外と気づかない盲点で、打ち出し方向と曲がり方をセットで見ることで、自分のフェースの向きをチェックできる。

②スイング軌道が極端にイン・アウト

ドライバーのスイング軌道がインサイドアウト、もしくはアウトサイドインに傾きすぎると、スピン軌道が偏り曲がりやすくなる。

特に多いのは、アウトサイドインのカット軌道。これがスライスの温床になっている。原因は構え方にあることが多く、肩のラインが左を向いていると、そのままスイング軌道も左へ引っ張られる。無意識でこうなっている人はかなり多い。

③グリップが強すぎる or 弱すぎる

意外と軽視されがちなのが、グリップの強さ。特にドライバーは飛ばしたいという欲が出るため、力みやすい。

強く握りすぎるとフェースローテーションができずに開きやすく、スライス傾向が強くなる。逆に弱すぎると手首が不安定になり、インパクトでフェースが閉じすぎてフックになる。

2.スライスの人はここを見直そう

スライスの人はここを見直そう

スライスは多くのアマチュアが悩む代表格。改善の第一歩は「開いて当たっている」ことを受け入れること。

アドレス時にフェースを真っすぐに

一見当たり前だが、構えた時点でフェースが開いている人は多い。真っすぐに見えても、実際には右を向いていることもあるので、正面からスマホで撮ってチェックするのが確実。

アウトサイドイン軌道を矯正する練習

インパクトバッグを使って、体の正面でクラブを止める練習が効果的。打ち込むというより“押す”イメージで、体の正面でフェースをスクエアにキープすることを意識しよう。

3.フックに悩む人は体の使い方を見直す

フックに悩む人は体の使い方を見直す

フックはスライスよりはマシに見えるかもしれないが、コースで左に大きく曲がるとOBに直結しやすく厄介。

過度なハンドファーストを避けよう

インパクトで手元が前に出すぎていると、フェースが閉じすぎてボールが巻き込まれる。体重移動と手の位置がズレている証拠なので、軸回転を意識した素振りを繰り返そう。

グリップを若干ウィークに調整する

フックが続くならグリップを少しウィーク(左手を反時計回りに)にしてみよう。小さな変化でも、スイングの結果は大きく変わる。

4.道具も見直すと劇的に変わる

道具も見直すと劇的に変わる

曲がる原因はスイングだけではない。道具の特性がミスを助長している場合もある。

シャフトの硬さと重さが合っていない

ヘッドスピードに対してシャフトが柔らかすぎると、インパクト時にフェースが遅れてスライスに。逆に硬すぎると無理に振ろうとして、フォームが崩れてしまう。

ロフト角を調整するだけでも安定する

ロフト角が多いとボールは上がりやすく、曲がりも少なくなる。飛距離よりも安定性を求めるなら、10.5度〜12度のドライバーを選ぶのもひとつの方法だ。

まとめ|自分の“曲がりグセ”を把握しよう

ドライバーが曲がる理由は人それぞれ。フェースの向き、軌道、グリップ、さらにはクラブの相性まで影響する。

だからこそ、原因を1つに決めつけず、自分のスイングを冷静に分析することが重要。この記事を参考に、まずは自分の「曲がり方の傾向」を把握して、ひとつずつ原因を取り除いていこう。

100度バナー
お得なセット

コメント