ゴルフの「アプローチ」完全ガイド|基本から実践まで徹底解説

golf-approach

ゴルフスイング

アプローチとは、グリーン周辺から旗(ピン)を狙うショットのことです。

具体的には、グリーンまで残り100ヤード以内、多くの場合30〜50ヤード程度の距離から、ボールをピンに寄せるショットを指します。「寄せ」とも呼ばれ、スコアメイクにおいて最も重要な技術のひとつ。正直、ドライバーで20ヤード飛距離が伸びるより、アプローチが上手くなる方が圧倒的にスコアは良くなります。

僕自身、以前はパーオン率が低くても90台後半をウロウロしていましたが、アプローチ練習に本気で取り組んでから、同じパーオン率でも80台前半で回れるようになりました。それくらい、このショットはスコアに直結するんです。

1.なぜアプローチが重要なのか

bunker-improvement

アマチュアゴルファーのパーオン率は、平均で約2〜3ホール程度といわれています。つまり、18ホール中15回程度はグリーンを外してしまう計算になります。

この状況で「寄せワン」(アプローチでピンに寄せてワンパット)が取れるかどうかが、スコアを大きく左右するわけです。

  • パーオン失敗→アプローチミス→3パット = ダブルボギー
  • パーオン失敗→アプローチ成功→1パット = パー

この差は歴然ですよね。プロゴルファーがパーオン率が高いのに加えて、外してもスコアを崩さないのは、アプローチ技術が卓越しているからなんです。

2.アプローチの基本的な種類

bunker-improvement

グリーン周りの状況に応じて、使い分けるべきアプローチショットは大きく分けて3種類あります。

ピッチエンドラン(ピッチショット)

ボールを高く上げて、着地後に少し転がすショット。グリーンエッジから5〜10ヤード程度の距離があるときに有効です。

使用クラブ: AW(アプローチウェッジ)、SW(サンドウェッジ) 転がり比率: キャリー7:ラン3程度

グリーンまでの間に障害物(バンカーや起伏)があるときや、ピンがエッジから近い位置にあるときに選択します。

ピッチ&ラン

ボールを低めの弾道で打ち出し、着地後によく転がすショット。グリーンエッジまでの距離が短く、グリーン面を広く使える状況で有効です。

使用クラブ: PW(ピッチングウェッジ)、9番アイアン 転がり比率: キャリー3:ラン7程度

最も距離感が合わせやすく、ミスに寛容なアプローチです。可能な限り、このショットを選択するのがスコアメイクのセオリーと言われています。

ロブショット

ボールを非常に高く上げて、ほとんど転がさずに止めるショット。バンカー越えや、ピンがエッジから非常に近い状況など、限られた場面で使います。

使用クラブ: SW(サンドウェッジ)、LW(ロブウェッジ) 転がり比率: キャリー9:ラン1程度

難易度が高く、ミスすると大叩きに繋がるリスクも。状況によっては避けるべきショットです。

かつて僕も、見栄を張ってロブショットを多用していた時期がありました。千葉県の船橋カントリークラブでのラウンド中、バンカー越えで無理にロブを打とうとして、3回連続でザックリ。結局そのホールは「9」を叩いてしまい、同伴者に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。それ以来、「できる限りシンプルな選択を」というのが僕のモットーです。

3.アプローチで使用する主なクラブ

golf-beginner-equipment

PW(ピッチングウェッジ)|ロフト角44〜48度

最も飛距離が出るウェッジで、フルショットで100〜120ヤード程度。アプローチではピッチ&ランに使用します。

転がりが多いため、グリーンまでの障害物が少ない状況で活躍します。

AW(アプローチウェッジ)|ロフト角50〜52度

PWとSWの中間的な存在。フルショットで90〜100ヤード程度。

バランスの取れたロフト角で、キャリーと転がりのバランスが良く、多くの状況に対応できる万能クラブです。

SW(サンドウェッジ)|ロフト角54〜58度

バンカーショットとアプローチの両方に使用。フルショットで70〜90ヤード程度。

ボールを高く上げやすく、バンカー越えやラフからのアプローチに適しています。

おすすめモデル例:

  • クリーブランド RTX ZipCore ウェッジ https://www.clevelandgolf.com/ スピン性能に優れ、多くのツアープロも使用

LW(ロブウェッジ)|ロフト角60〜64度

最もロフトが大きく、ボールを高く上げて止めるために特化したクラブ。フルショットで50〜70ヤード程度。

使いこなせれば武器になりますが、初心者には扱いが難しいクラブでもあります。

4.アプローチの基本的な打ち方

アドレス(構え方)

  1. スタンス幅: 肩幅よりやや狭め(30〜40cm程度)
  2. 体重配分: 左足6:右足4(右打ちの場合)
  3. ボール位置: スタンス中央からやや左寄り
  4. グリップ: 短く握る(グリップエンド1〜2インチ余らせる)
  5. オープンスタンス: 目標よりやや左を向く

狭いスタンスで体重を左足寄りにすることで、安定した打点とダウンブローな軌道が実現できます。

バックスイング

  1. コンパクトに: 手首を過度に使わず、肩の回転で上げる
  2. 振り幅: 距離に応じて調整(腰の高さ〜肩の高さ)
  3. リズム: ゆったりとしたテンポを意識

アプローチでよくあるミスが「手首の使いすぎ」です。手首をこねると、ダフリやトップの原因になります。

ダウンスイング〜インパクト

  1. 体重移動: 左足へしっかり体重を乗せる
  2. ハンドファースト: インパクトで手元がボールより前
  3. フェースの開閉: 最小限に抑える
  4. 目線: ボールの先(ターゲット方向)を見続ける

ハンドファーストのインパクトが作れると、ボールを「拾う」のではなく「押し込む」感覚でヒットでき、スピンもかかりやすくなります。

フォロースルー

  1. 加速: インパクト後も減速せず振り抜く
  2. 低いフォロー: 手元を低く保ち、ボールを抑える
  3. バランス: フィニッシュで左足に体重が完全に乗る

「距離を合わせよう」と意識しすぎて、インパクトで緩むのは絶対NGです。距離の調整は振り幅で行い、振り抜くスピードは一定に保つのがコツです。

5.状況別アプローチの選択

kyoto-prefecture-golf-course

グリーンエッジまで5ヤード以内の場合

おすすめ: パターorピッチ&ラン(9番アイアン、PW)

グリーンエッジに近い場合、無理にウェッジで上げる必要はありません。パターで転がすか、9番アイアンでランニングアプローチが最もミスが少ないです。

「カラーはグリーンの一部」と考え、積極的にパターを使うのがスコアメイクの鉄則です。

グリーンエッジまで10〜20ヤードの場合

おすすめ: ピッチ&ラン(PW、AW)

キャリーで半分程度グリーンに乗せ、残りを転がす計算です。着地点をグリーンエッジから2〜3歩入ったあたりに設定するとイメージしやすくなります。

バンカー越え・障害物がある場合

おすすめ: ピッチショット(AW、SW)

障害物を越える必要がある場合は、ボールを高く上げざるを得ません。SWでしっかりキャリーを出し、グリーン面での転がりを計算に入れます。

ピンがエッジから5ヤード以内の場合

おすすめ: ロブショット(SW、LW)

ピンが非常に近く、止める必要がある場合の最終手段。フェースを開き、ボールの下をカットするように打ちます。

ただし、本当に必要な状況以外は避けるべきです。多少ピンから離れても、グリーンに確実に乗せる方がスコアは良くなります。

6.アプローチ練習方法

Kyushu golf course

距離感を養う「時計ドリル」

  1. 8時、9時、10時の振り幅を決める
  2. それぞれの振り幅でどれだけ飛ぶか把握
  3. 同じクラブで複数の距離を打ち分ける

最初は8時の振り幅で30ヤード、9時で50ヤード、10時で70ヤードなど、自分の基準を作ることが大切です。

片手打ちドリル

左手(右打ちの場合)だけでアプローチを打つ練習。右手の過度な介入を防ぎ、左手リードのスイングが身につきます。

最初は10ヤード程度の短い距離から始めると良いでしょう。

ターゲット練習

練習場にあるグリーンやマットに目標を設定し、その周囲1メートル以内に落とす練習。

意識するポイント:

  • 単に「何ヤード飛ばすか」ではなく「どこに落とすか」
  • 着地点を明確にイメージ
  • 結果を毎回記録(10球中何球成功したか)

漫然と打つのではなく、「10球中8球は成功させる」といった具体的な目標を持つと、集中力が格段に上がります。

実践に近い練習「ワンボールゲーム」

1球だけ打ったら終わり、という練習方法。ラウンド本番では打ち直しができないため、この緊張感を練習で再現します。

「今日の練習で各距離を1回ずつしか打たない」と決めるだけで、集中力と意思決定力が養われます。

7.アプローチでよくあるミス

bunker-improvement

ダフリ(手前の地面を叩く)

原因:

  • 右足に体重が残っている
  • すくい打ちになっている
  • 手首を使いすぎている

改善方法: 体重を左足に乗せ、ハンドファーストでボールを捉える意識を持ちましょう。「ボールの先のターフを取る」イメージで打つと改善します。

トップ(ボールの上を叩く)

原因:

  • ダフリを恐れて上体が起きる
  • インパクトで目線が先に動く
  • 体重が右に残る

改善方法: アドレス時の前傾角度をキープし、ボールをよく見続けること。インパクト後も頭の位置を動かさないことが重要です。

距離感が合わない

原因:

  • 振り幅が毎回バラバラ
  • インパクトで減速する
  • クラブ選択が間違っている

改善方法: 距離は振り幅で調整し、振るスピードは一定に保つこと。また、自分の各クラブの飛距離をしっかり把握しておくことが前提です。

方向性が悪い

原因:

  • フェース面が不安定
  • 体の開きが早い
  • 振り幅が大きすぎる

改善方法: コンパクトなスイングを心がけ、フェース面を常に目標に向けることを意識します。大振りは禁物です。

僕の失敗談ですが、埼玉県の武蔵カントリークラブでのラウンド時、「もっと飛ばさなきゃ」と焦って大振りしたところ、方向性が乱れて5回連続でグリーンを外しました。それ以降、「振り幅は小さく、確実に」を徹底しています。

8.アプローチ上達のための考え方

golf-course-minamiboso-mobara

「寄せる」より「入れる」意識

アプローチを打つとき、「とりあえず寄せよう」ではなく、「カップに入れてやる」くらいの強気な気持ちが大切です。

結果的に2メートルに寄れば十分ですが、「入れる」つもりで打つことで、ターゲットへの集中力が高まります。

リスクマネジメント

無理な攻めはスコアを崩す原因です。

  • ピンが手前なら奥から攻める
  • 傾斜がきついなら平らな場所を狙う
  • バンカーを無理に越えるより、手前に刻む

「カッコいいショット」より「スコアになるショット」を選択する勇気が、上級者への第一歩です。

ルーティンを決める

毎回同じ手順でアプローチに臨むことで、メンタルが安定します。

僕のルーティン例:

  1. ボールからピンまでの距離を歩測
  2. 使うクラブを決定
  3. 素振り2回
  4. アドレス→一度目線をピンに→ボールに戻す
  5. 打つ

この流れを毎回繰り返すことで、緊張する場面でも自動的に体が動くようになります。

9.プロから学ぶアプローチ技術

golf-prize-king

タイガー・ウッズのアプローチ哲学

タイガーは「練習の7割はショートゲーム」と公言しています。彼のアプローチの特徴は、シンプルで再現性の高いスイング。

複雑なテクニックではなく、基本に忠実な動きを徹底することで、プレッシャーのかかる場面でもミスを最小限に抑えています。

松山英樹選手のアプローチ

松山選手のアプローチは、フェースコントロールの精度が抜群です。特にラフからのアプローチでは、ボールとフェースの間に芝が挟まる「フライヤー」を計算に入れた番手選択とスイングをしています。

一般アマチュアも、ラフからは1番手大きめのクラブで、振り幅を抑えて打つと安定します。

10.ラウンドで使えるアプローチのコツ

bunker-improvement

傾斜地からのアプローチ

つま先上がり:

  • ボールは左に飛びやすい
  • 目標よりやや右を狙う
  • 番手を1つ下げる

つま先下がり:

  • ボールは右に飛びやすい
  • 目標よりやや左を狙う
  • 膝を深く曲げて構える

左足上がり:

  • ボールは高く上がりやすい
  • 番手を1つ上げる
  • 傾斜なりに立つ

左足下がり:

  • ボールは低く出やすい
  • 無理に上げずに転がす選択も
  • 傾斜なりに立つ

ラフからのアプローチ

ラフからは、芝がボールとフェースの間に挟まり、スピンがかかりにくくなります。

対策:

  • 着地後に転がることを前提に、手前から攻める
  • SWよりもAWやPWで低く出す選択も有効
  • フェースを被せ気味にして、芝の抵抗を減らす

千葉県の真名カントリークラブは比較的ラフが深めで有名ですが、https://www.accordiagolf.com/guide/3570037/ ここで学んだラフ対策は、その後のラウンドで大いに役立ちました。

11.アプローチに適したゴルフ場

河口湖カントリークラブ(山梨県)

グリーン周りのバンカーが戦略的に配置され、アプローチ技術が試されるコース。富士山の絶景を楽しみながら、多彩なアプローチショットを楽しめます。

https://www.accordiagolf.com/guide/3570010/

東京よみうりカントリークラブ(東京都)

起伏に富んだグリーン周りで、傾斜地からのアプローチ練習に最適。都心からのアクセスも良好です。

https://www.yomiuri-cc.co.jp/

まとめ:アプローチ上達がスコアアップの近道

アプローチとは、グリーン周辺から旗を狙うショットのことで、スコアメイクにおいて最重要な技術です。

アプローチ上達のポイント:

  • 状況に応じて適切なクラブと打ち方を選択
  • シンプルで再現性の高いスイングを身につける
  • 距離感は振り幅で調整し、振るスピードは一定に
  • 無理な攻めを避け、確実にグリーンに乗せる選択を
  • ルーティンを決めて、メンタルを安定させる

正直なところ、僕もアプローチには長年苦しめられました。特に、ダフリとトップを交互に繰り返していた時期は、本当にゴルフが嫌になりかけたこともあります。

でも、基本に立ち返り、シンプルなスイングを繰り返し練習することで、今では最も自信を持てるショットになりました。接待ゴルフでも、アプローチが決まると「おお!」と言ってもらえますし、何より自分のスコアが目に見えて改善していくのが楽しいんです。

アプローチは「センス」ではなく「練習量」で必ず上達します。この記事で紹介したポイントを意識して、ぜひ練習してみてください。次のラウンドでは、きっと今までとは違う結果が待っているはずです。

さあ、次のラウンドではアプローチでビシッと決めて、同伴者を驚かせましょう!

100度バナー
お得なセット

コメント