【勘違いしがち】ゴルフでよく聞く「つかまえる」「擦すり打ち」のボールの違いを徹底解説

Rubbing to catch

ミスショット対策

アマチュアは、誰しもが「つかまった」球を打ちたいと思っています。でもこれがなかなか至難の業なのです。逆に初級者、中級者中心にアマチュアの多くは「こすり球」に悩んでいます。捕まった球とこすり球の違いを含め解説します。


1.ゴルフの「つかまった球」の本当の意味

ゴルフ場で「今のはつかまったねえ」とか「このクラブはつかまりがいいねえ」という会話を聞くことがよくあると思います。実は、私はゴルフを始めて間がないころにはこの言葉の意味が全く分かりませんでした。

Rubbing to catch

「つかまる」というとドローが打てる、フック系の球が出る、と思っている人も多い(私もそうでした)と思いますが、本当に意味での「つかまる」というのとは違います。

ボールが「つかまる」本当の意味は、しっかりフェースにボールを乗せて押し込むことができるということです。

結果、ボールにしっかりパワーを伝えられるようになりますしコントロールもしやすくなるのです。そういう意味では長年ゴルフをやっていても「つかまる」ボールを打てていない人も少なくないと思います。それだけ難しいことなのだと思います。


2.ゴルフの擦り球とは

逆に「こすり球」とはフェースに乗せられずパワーが伝わらない弱弱しい球ということになります。

多くのアマチュアが悩む「アウトサイドイン軌道」や「振り遅れ」などが原因でフェースが開いてボールに当たって、スライス球や飛距離の出ないボールのことを擦り球と呼ばれます。


3.フェードは擦り球ではない

アマチュアで誤解している人が多いのが、「フェードはこすり球のましなやつ」と思われていることです。しかしそうではありません。

フェードボールは確かに若干アウトから入れて開き気味でインパクトを迎えるのでこう誤解されるのですが、フェースローテーションを積極的に行って、ボールにパワーを伝え、フェースがかぶりすぎないように逃がし気味にインパクトを迎える高度な技なのです。

ですので捕まったフェードはドロー以上に飛ぶこともありますし、曲がり幅もコントロールしやすいため大ケガがないので最近は多くのプロゴルファーもつかまえたフェードボールを多用しています。


4.ドローはつかまりすぎると危険

先ほど、大ケガがないフェード系で攻めるプロが増えている、と言いました。私は長い間、「つかまる」ことはドロー、フック系の球が打てることと思い込んでいました。

しかし、ゴルフの続けていく中でドローやフック系のボールのほうが危険と分かるようになりました。実際のコースへ出るとフェアウエイの広いホールばかりではありません。ドローはランも多めに出ることもあって捕まりすぎると左のOBの危険も高くなります。またドローの曲がりを調整するのはアマチュアにはとても難しいので、左の危険が増すのです。


5.ボールを捕まえるための2つのポイント

最後に捕まえるために必要な2つのポイントを解説していきます。

①インサイドイン軌道を身につける

ゴルフで飛距離と方向性の安定のために必要なのは「インサイドイン」のスイング軌道を身につけなければいけません。多くのアマチュが悩んでいる「アウトサイドイン」軌道の修正はもちろん、「インサイドアウト」軌道でも捕まったボールは打てないのです。

②フェースローテーション

こすり球にならないよう、しっかりボールを捕まえてインに振り抜くためにも、フェースローテーションの技術は欠かせません。

ただここでひとつ注意したいのは、アマチュアに多い手首を無理やり返してフェースローテーションもどきをやることです。これをやるとボールにまともに当たらないばかりか、曲がりすぎやチーピンなども誘発します。しっかり身体を回転しながらイン(左に)ヘッドを振っていくことが大切です。


まとめ

しっかり捕まったボールを打ちたい、というのが多くのアマチュアの目標であり憧れです。しかし憧れの捕まったドローにもデメリットもあります。まずはしっかりフェースに乗る感触を得られるストレートボールを打てるようになりたいものです。しかしあまり練習のできないアマチュアにはなかなか難しいテクニックであることは間違いありません。

たまたま出たナイスショットを確実な実力にしたいあなたは、次項のゴルフ練習機がおすすめです。

コメント