真夏のスコア崩壊を防げ!夏のラウンドで注意すべきポイント

Golf Summer Round

ゴルフスイング

「夏になるとスコアが安定しない」「後半になると集中が切れる」そんな悩みを感じているゴルファーも多いのではないでしょうか。

高温多湿の日本の夏ゴルフは、体力的にも精神的にも過酷。ちょっとした油断や準備不足が、大きなスコア崩れにつながります。

この記事では、夏のラウンドでスコアが崩れる原因具体的な対策を解説します。

1.夏ゴルフでスコアが崩れる主な原因

夏のラウンドでは、通常のプレーと違う「環境の厳しさ」がパフォーマンスに直結します。暑さに対応できていないと、思わぬところでスコアを落としかねません。

夏ゴルフでスコアが崩れる主な原因

集中力の低下(暑さ・脱水による)

気温が30度を超えるような真夏のラウンドでは、集中力の維持が困難になります。特に後半のハーフでは、体力だけでなく判断力や冷静さも落ちてきます。ルーティンが雑になり、ショットにミスが出やすくなるのです。

体力・スタミナ切れ

夏は歩くだけでも汗をかき、疲労が溜まりやすくなります。疲れてくるとスイングに粘りがなくなり、トップやダフリといったミスが増加。結果的にスコアを大きく崩す原因になります。

芝の状態・グリーンの変化

夏芝は芝が元気に伸びており、ボールが沈みがちになります。そのため、ライの見極めが難しくなります。また、グリーンは乾燥で硬くなり、ボールが止まりにくくなっている場合も。普段通りのアプローチでは対応しきれません。

2.スコアを崩さないための夏ラウンド対策

過酷な環境を乗り切るには、「気温対策」と「プレースタイルの工夫」が必要です。準備ができていれば、夏でも安定したスコアが狙えます。

スコアを崩さないための夏ラウンド対策

ペース配分と水分補給の計画

18ホールを通してコンディションを保つためには、ハーフごとの水分・塩分補給が欠かせません。「喉が渇いた」と感じる前に、こまめな水分補給を意識しましょう。ラウンド前にドリンクを2本以上準備しておくのが理想です。

また、日陰を見つけたら積極的に休憩を取り、体温の上昇を防ぎます。

涼感ウェア・冷却アイテムの活用

吸汗速乾のウェアや、冷感タオル、ネッククーラーなどを活用することで、体温上昇を防ぎやすくなります。最近は冷却スプレーや携帯型ファンなど、ゴルフ中でも使える暑さ対策アイテムが豊富です。

コースマネジメントを保守的に

夏場は無理な攻めがミスを招きやすくなります。普段なら狙えるグリーンでも、体力・集中力の低下により精度が落ちている可能性があります。クラブ選択は慎重に、確実にフェアウェイに置くプレーを意識しましょう。

3.夏ならではの練習と準備で差をつける

「夏は暑いから調整が難しい」だけで終わらせず、季節に合った練習で対応力を高めることで、他のゴルファーと差がつきます。

夏ならではの練習と準備で差をつける

夏芝対応のアプローチ練習

芝が厚く、ボールが沈んでいる夏芝では、ボールの手前を叩くダフリが起きやすくなります。

アプローチでは「クリーンヒット」を心がけ、フェース面を滑らせる意識でスイングしましょう。

また、ライに応じて番手を柔軟に変える判断力も必要です。

暑さに強いメンタルトレーニング

ミスを引きずらず、次のショットに集中するためには「一打一打にリセットして臨む意識」が重要です。

深呼吸や、プリショットルーティンの見直しなど、気持ちを切り替える方法を持っておくと安定感が増します。

まとめ

夏のラウンドは、気温・芝の状態・体力の消耗など、スコアを崩しやすい要素が満載です。だからこそ、しっかりと準備をして臨むことで、他のプレーヤーと差をつけるチャンスにもなります。

「なんとなくラウンドする」のではなく、「夏ならではの対応」を意識したプレーを心がけましょう。

100度バナー
お得なセット

コメント