飛距離や操作性に直結するのはシャフトだと言われています。ですが、シャフトは硬さ・重さで性能が変わり、各メーカーによって特徴があります。
今回はゴルフのシャフトを選ぶ時のポイントと、5つのシャフトメーカーの特徴をまとめました。自分にあったシャフトの選び方がわかります。
目次
はじめに,ゴルフシャフト5大メーカーをご紹介
ゴルフシャフトの製造と販売をしている5つのメーカーを紹介します。
- フジクラ
- グラファイトデザイン
- 三菱ケミカル
- USTマミヤ
- スリリング(Threering)
※順位不動で紹介します。
ぜひ自分にあったシャフトを選ぶときの参考にしてください。
①フジクラ(藤倉コンポジット)
- 一人ひとりのプレイヤーに、ベストフィットなシャフトを。
をコンセプトに東京有明に本社を構えている老舗メーカー。元々は、工業用ゴム製品を扱い、救命ボートや救命胴衣を主に製作していた藤倉コンポジット株式会社。100人いれば100通りのシャフトが必要との考えの元、多くのプロゴルファーと契約をしています。
1973年-当時会長だった松本重男氏が渡米し、カーボンシャフトの製造を決意。独自開発がスタートします。
1974年-ゴルフ用カーボンシャフト(フジクラシャフト)Flyrunが発売。『スチールより呼んで転がる』がコピー。
1984年-世の中がリシャフトブームになり、その火付け役に一役買います。
1992年-『しなり戻り』の特性に気づく。
1996年-世界初、3軸織物を使用したシャフトを発売Fit on! 海外トップアスリートが愛用したことでかなりの話題に。
1997年–大ヒット商品スピーダー757が誕生(伝説の名器)
2001年–スピーダー661が大ヒット
2005年-3軸織物と2軸平織のハイブリットであるランバックスリシーズが誕生。
2009年-しなり戻り3軸プラス振動制御の4軸を合わせた世界初7軸シャフト『モトーレ』発売。
2010年–VT/VC1/VC2の発売(モトーレのラインナップ)
2011年-東日本大震災により福島県の工場が被災。
2012年-革新的なカーボンと金属を複合した「しなり」「操作性」重視したMCIを発売。
2013年-伝説の名器スピーダーが進化して発売『Motore Speeder』
フジクラといえば伝説の名器スピーダー
画像出典:公式Instagram
フジクラは、シャフト界でも老舗メーカーでその技術力は信頼でき数々のブームを起こしてきました。
- アイアンカーボンシャフトで高い人気を博しているMCI
- 軽量でヘッドスピードを走らせることができるAIR SPEEDER
- 素材からこだわり高級なシャフトであるジュエルライン
- 短尺専用のシャフトであるSPEEDER SLK
といった値段やクラブの番手更には素材によってシャフトの作り方を変えて高い技術力で素晴らしいシャフトを作り上げています。
世界初の技術を多く開発
- フジクラというシャフトメーカーはシャフトとのヘッドの走りがよく、シャフトから伝わる走りの速さでヘッドにかけて鋭い加速力を出してくれるのが最大の特徴です。日本人ならではの着目でシャフト機能の最大を引き出しゴルフギア界にブームを巻き起こしてきました。
②グラファイトデザイン(GRAPHITE DESIGN)
埼玉県秩父に本拠地を置く1989年設立した株式会社グラファイトデザイン。
ドライバーシャフトはプロ使用率No1
世界のゴルファーに夢と希望を与える商品開発をコンセプトに、まずはプロに納得してもらうシャフトを目指し、長年ドライバーシャフトの使用率はNo1。
※各年度のジャパン男子ツアーにおけるTOUR AD全ウッドシャフトの平均使用率です。
キャロウェイをはじめとするアメリカメーカーも採用
1993年にキャロウェイのシャフトに正式採用決定。そのご99年からはそのほかのアメリカメーカーにも供給しました。
日本のトッププロが愛用
- 石川遼選手はTOUR AD PT
- 松山英樹選手はTOUR AD DI
長年男子プロから一般上級者、初心者の方まで幅広いゴルフプレイヤーが使用してきたシャフトメーカーがグラファイトデザインです。グラファイトデザインには中調子でシンプルに素直な動きをしてくれるTOUR AD PTとTOUR AD DIという2種類が特に人気で多くの方が使用されています。石川遼選手はTOUR AD PTを使用しており、松山英樹選手はTOUR AD DIを使用していることでも有名です。
TourAD PT
石川遼プロが長年愛用し、上田桃子プロのエースシャフトである「PT」!今なお多くのプロが使用し驚異的なロングセラーを誇る代表作であり、TourADシリーズのど真ん中に位置する名器中の名器。クセのないしなり感とタイミングの取りやすさがウリです。(Instagram引用)
TOUR AD DIがメジャー制覇に貢献
「TOUR AD DI」はシャフト全体がクセなくしなやかにしなってタイミングが取りやすく、先端の剛性を高めインパクトのブレを抑えたシャフトです。多くのプロが使用しているためハードなイメージがあるかもしれませんが、適正な重量・硬さを選べばどなたでも使用できるシャフトです!(公式Instagram引用)
グラファイトデザインのシャフトはどの種類のシャフトでも長年モデルチェンジをして発売されているので、長年多くのプレイヤーが愛用しています。
③三菱ケミカル
東京都千代田区に本社を置く日本国内最大の大手総合科学メーカーです。
三菱ケミカルといえばDiamana
三菱ケミカルはタイガーウッズをはじめとして世界の有名プレイヤーが使用していることで知られています。タイガーウッズが使用していることで有名なDiamanaというシャフトを1度は手に取ったことや、使ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
青マナ・赤マナ・白マナ
- ディアマナBF通称青マナは、万人受けする素直な中調子シャフトです。
- ディアマナRF通称赤マナは、先端の走りが速くユニークシャフトです。
- ディアマナDF通称白マナは、手元調子ライクな動きをしてくれるタイガー愛用のシャフトです。
三菱ケミカルのシャフトは全体的に、カラーリングの美しさやデザインのカッコ良さは軍を抜いた特徴の一つです。
④USTマミヤ
Quality(品質)・Performance(性能)・Feel(感性)輝けるプレーヤーに輝けるシャフトを。がコンセプトのUSTマミヤ。株式会社シャフトラボという社名にあるようにシャフトをメインとしている会社です。
USTマミヤといえばATTAS
ATTASは先端の剛性が高いことで知られているATTAS PUNCHという種類や先端の走り感が強烈で有名なATTAS COOOLといったシャフトのブランドでも種類ごとに特徴がはっきりとしているものが多く、自分のプレースタイルの特徴を活かせるシャフトが揃っています。飛ばすことが得意な方にはAUGAという飛距離に特化したシャフトが発売されているので、ドラコンに出ている方にもおすすめのシャフトです。
⑤スリリング(Threering)
Threeringは上級者の方はもちろんのこと初心者の方にも入りやすいデザイン性が特徴的でおしゃれなシャフトが取り揃っていることで有名です。
スポーツライン
『GEAR CHAN(ギアチェン)』はリミッターを外してトップギアで切り返しヘッドスピードが加速する新感覚のシャフトです。
アートライン
プロダクトは「ハルカナ」、「アオサキ」、「カゼトモ」アオサキのスピンオフデザイン「アケボノtype」、トランスミッションアイアンシャフト「ソラトビ」です。アートラインのテーマは『好きなデザインの方が飛ぶ気がする』です。(Instagram引用)
Threeringはインパクトとヘッドの走りに特化したハルカナ、ボールの打感とヘッドの走りに特化したアオサキといったブランドのシャフトが人気です。
さいごに,自分にあったシャフトの選び方
はじめに.スイングスピードを計測しよう
シャフトの硬さと重さを選ぶには、スイングスピードが何かと基準になります。最新のスイングスピードを計測しておくとシャフト選びがスムーズです。
ヘッドスピードの計算方法
ドライバーの飛距離÷5.5=ヘッドスピード
自分のヘッドスピードが分からない人も、ドライバーの飛距離は目安でもわかっている場合が多いです。ドライバーの飛距離からヘッドスピードを計算することができます。
- 例.ドライバーの飛距離が220ヤードの場合
220÷5.5=40m/s - いつもドライバーでの飛距離が220ヤードくらいであれば、「220ヤード÷5.5=40 m/s」となります。ヘッドスピードは飛距離に比例します。飛距離がわかればヘッドスピードも分かるわけです。
シャフトの硬さ(フレックス)
はじめに、現在使っているシャフトのフレックス(硬さ)がどのぐらいのものなのか確認していきましょう。ゴルフのシャフトの硬さはフレックスで表示されます。硬さは6段階です。
柔らかい | やや柔らかい | 普通 | やや硬い | 硬い | すごく硬い |
L(レディース) | A(アベレージ) | R(レギュラー) | SR(スティッフレギュラー) | S(スティッフ) | X(エキストラ) |
特に気に入っているクラブのシャフトフレックスは覚えておけばクラブ選びの基準になりますよ。
柔らかいシャフトの特徴
シャフトは柔らかければ柔らかいほど飛距離を出すことができますが、ミスショットをしてしまうと曲がってしまうので弱点があります。
硬いシャフトの特徴
ゴルフのシャフトが硬ければ硬いほどミスをしても曲がることが少なくなりますが、柔らかいものと比較した時飛距離がでにくくなってしまいます。
シャフトの重さ
店頭でゴルフクラブを見ているとシャフトの側面に数字が記入されている場合があるので、その数字がシャフトの重さになっています。
ゴルフのシャフトの重さを調節すると、スイングに安定感がプラスされます。シャフトが重ければスイングスピードが落ちてしまったり振りきることができなかったりと、シャフトが軽すぎるとスイングのタイミングに影響が出るのです。
シャフトの重さはスイングスピードによって変わってきて、m/sが4m/sほど違うだけで10グラム単位ごとに変わってくるのでスイングスピードを知ることで重さが変わってくるので、計測することがおすすめです。
シャフトのトルク(ねじれ)
シャフトのトルクとはシャフトのねじれを表すもので、ねじれの度合いが強ければ強いほどよくねじれるシャフトということになります。シャフトのトルクはドライバーとアイアンでねじれ度合いが違い、ドライバーはねじれる度合いが強く、アイアンはトルクが弱くねじれにくいです。
トルク3.5前後を中心に、曲げたくない方は3.5以下のトルクを選ぶことをおすすめしますし、球の飛ばしたいという方は3.5以上のトルクを選ぶ方が多いです。アイアンの場合トルクは2.0以下のものが基準となっていて、トルクよりもシャフトの重量を見て検討することをおすすめします。
シャフトの元調子/中調子/先調子とは
ゴルフのシャフトにはキックポイントをどこに設定するのかという元調子、中調子、先調子という3つの種類があります。この調子の違いでスイングのタメや性能面で大きく異なるものです。
元調子
元調子とは、手元にキックポイントが設定されているので切り返しの際にしなりが手元に存在ありタメが作りやすくなっています。
中調子
中調子とは、キックポイントがシャフトの中央部分に設定されていてタメも飛距離も元調子と先調子の間を取ったバランス方です。
先調子
先調子とは、シャフトの先端にキックポイントが設定されていてヘッドが走りやすく高い弾道を生み出しやすいシャフトになっています。
自分のプレースタイルやスイングの種類で元調子、中調子、先調子が変わってくるので自分のプレースタイルと照らし合わせながら選択するようにしましょう。
まとめ
ゴルフのシャフトにはヘッドの走りを重視しているメーカーや飛距離に特化しているメーカーなどシャフトのメーカーごとに様々な特徴がありました。
自分のスイングの形やプレースタイルに照らし合わせながら自分に合ったシャフトの硬さ、重量、トルク、調子を設定し、各メーカーの実際に試打してみて自分に合ったメーカーのシャフトを見つけてください。
コメント