コースデビュー前に最低限知っておくべきこと【結論】
ゴルフを始めてコースに出る前、最も重要なのは「プレーのスピード」「スコアの数え方」「基本的なペナルティ」の3点です。完璧なスイングよりも、この3つを理解しているだけで同伴者に迷惑をかけることなく、楽しい初ラウンドを迎えられます。
僕が初めてコースデビューした時、ルールブックを読み込んで挑んだものの、実際には「空振りも1打」という基本すら忘れて恥ずかしい思いをしました。でも安心してください。この記事では、そんな失敗を踏まえた実践的なルールとマナーをお伝えします。
1.ゴルフの基本ルール:まずはこれだけ覚えよう

コースデビュー前に覚えるべきルールは、実はそれほど多くありません。細かいルールは経験を重ねながら学べばいいので、まずは「これだけは知っておかないとプレーできない」というポイントに絞って解説します。
スコアの数え方と記録方法
ゴルフのスコアは打った回数をすべて数えるのが基本です。空振りも、バンカーで砂だけ叩いても、すべて1打としてカウントします。
基本的なカウント方法:
- ティーショット:1打目
- セカンドショット:2打目
- グリーン上のパット:すべてカウント
- 空振り:1打としてカウント
- 素振りや練習スイング:カウントしない
初心者がよくやる間違いが「空振りはノーカウント」と思い込むこと。僕も初ラウンドで3回空振りして、後から「実は6打だった」と気づいて冷や汗をかきました。スコアカードには正直に記録することが、上達への第一歩です。
OB(アウトオブバウンズ)の処理方法
OBとは: コース外にボールが出てしまうこと。白い杭や白線で示されている境界の外側です。
OBになった時の処理:
- 1打罰を加える
- 打った場所に戻って打ち直す(2019年ルール改正で特設ティーからのプレーも可能に)
多くのゴルフ場では、スロープレー防止のため「プレイング4(特設ティー)」が設置されています。ティーショットがOBになった場合、前方の特設ティーから4打目として打てる救済措置です。これを利用すれば、ティーグラウンドに戻る時間を節約できます。
ペナルティエリア(旧ウォーターハザード)の対処法
池や川などの水域は黄色または赤い杭・線で示されています。
処理方法(1打罰):
- そのまま打つ(罰なし)
- ボールとピンを結ぶ後方線上にドロップ
- 赤杭の場合は横にドロップも可能
初心者にありがちなのが、池に入ったボールを必死に探すこと。5分以上探すのはマナー違反です。諦めて次の場所から打ちましょう。
2.コースで恥をかかないための基本マナー

ルール以上に大切なのがマナーです。特に接待ゴルフでは、スコアよりもマナーの良し悪しで評価が決まると言っても過言ではありません。
プレーファーストが最優先
ゴルフで最も重視されるのはプレーのテンポです。18ホールを4時間半程度で回るのが目安とされています。
スロープレーを避けるコツ:
- 走れとは言わないが、キビキビ歩く
- 次のショットで使うクラブを2〜3本持って移動
- ボール探しは3分以内(ルール上は5分だが、実質3分が目安)
- グリーン上では他人のライン(パットの軌道)を踏まない
僕が一度、後続組から「遅い!」とクレームを受けたことがあります。原因は林の中でボールを10分近く探していたこと。今思えば恥ずかしい限りですが、ロストボール(紛失球)は潔く諦めることも大切なマナーです。
ドレスコードと服装のルール
ゴルフ場には厳格なドレスコードがあります。名門コースほど厳しいので、事前確認は必須です。
基本的なドレスコード:
- 襟付きシャツ必須(ポロシャツが定番)
- スラックスまたはゴルフ用パンツ
- ゴルフシューズ(スパイクレスでもOK)
- 帽子着用推奨
- NGアイテム:ジーンズ、Tシャツ、サンダル、タンクトップ
意外と見落としがちなのがクラブハウス入館時の服装。プレー後のシャワーから出る時も、ジャケット着用が求められる格式高いゴルフ場もあります。
打つ順番とグリーン上のマナー
ティーグラウンド: 最初のホールはくじ引きや年齢順で決定。2ホール目以降は前ホールのスコアが良い順(オナー)で打ちます。
フェアウェイ: ボールがピンから遠い人から打つのが原則。ただし、準備ができている人から打つ「レディゴルフ」も推奨されています。
グリーン上:
- ピンから遠い人から打つ
- 他人のライン(ボールとカップを結ぶ線)を踏まない
- マークは真後ろに置く
- パットが入ったら速やかにホールアウト
グリーン上で最もやりがちな失敗が「他人のライン上に立つ」こと。これは相手の集中を妨げるだけでなく、芝を傷める原因にもなります。
3.初心者が覚えるべき主要なペナルティ

ペナルティを恐れる必要はありません。プロでもペナルティを受けます。大切なのは、適切に処理できることです。
1打罰のペナルティ
代表的な1打罰の状況:
- OB(アウトオブバウンズ)
- ペナルティエリア(池や川)に入る
- 紛失球(5分探して見つからない)
- アンプレヤブル(木の根元など打てない場所)を宣言
アンプレヤブルは自己申告制です。「ここから打つのは無理」と判断したら、1打罰を払って後方や横にボールを動かせます。無理して打って3打も4打も使うより、潔くアンプレヤブル宣言した方がスコアメイクに有利なケースも多いです。
2打罰のペナルティ
代表的な2打罰の状況:
- 誤球(他人のボールを打つ)
- 動いているボールを打つ
- グリーン上で他人のボールに当てる
特に注意したいのが「誤球」。ゴルフボールは似たようなものが多いので、必ず自分のボールにマークをつけておきましょう。僕はタイトリストPro V1に赤マジックで「大」と書いています。
4.ゴルフ場でのスコアの付け方と用語

スコアカードの記入は、初心者には意外と難しいもの。基本的な付け方と専門用語を覚えておきましょう。
パー、ボギー、ダブルボギーとは
基準打数(パー)とスコアの呼び方:
- イーグル:パーより2打少ない(パー5を3打)
- バーディ:パーより1打少ない(パー4を3打)
- パー:基準打数通り(パー4を4打)
- ボギー:パーより1打多い(パー4を5打)
- ダブルボギー:パーより2打多い(パー4を6打)
- トリプルボギー:パーより3打多い(パー4を7打)
初心者の現実的な目標は「ダブルボギーペース」。18ホール全てダブルボギーで回れば、スコアは108。これができれば初心者としては上々です。僕の初ラウンドは128でした。
ハンディキャップの基本知識
ハンディキャップとは、技量差を埋めるための仕組みです。公式ハンディキャップはJGA(日本ゴルフ協会)に登録して取得しますが、プライベートなラウンドでは「ぺリア方式」や「新ぺリア方式」といった簡易計算方法がよく使われます。
接待ゴルフでは、ハンディキャップを活用することで初心者でも上級者と対等に競えるのが魅力です。
5.初ラウンドで持っていくべき必需品

準備不足で困らないよう、必要なアイテムをリストアップしました。
ゴルフクラブのセッティング
初心者に必要なクラブは以下の通り。ルール上は14本まで入れられますが、最初は9〜10本で十分です。
最小限のセット:
- ドライバー:1本
- フェアウェイウッド:5番または7番
- ユーティリティ:4番または5番
- アイアン:7番、9番
- ピッチングウェッジ
- サンドウェッジ
- パター
僕が初心者におすすめするのは、キャロウェイの「ROGUE ST MAXシリーズ」。ミスヒットに強く、初心者でも飛距離が出やすい設計です。
ボールとティーの選び方
ゴルフボール: 初心者は「ロストボール覚悟」なので、高価なボールは不要。1ダース2,000円程度のディスタンス系ボールで十分です。
おすすめは「本間ゴルフD1」。コストパフォーマンスに優れ、耐久性も高い日本製ボールです。
ティー:
- ドライバー用:70〜83mm(長め)
- フェアウェイウッド用:40〜50mm(短め)
折れにくい「ダイヤゴルフ リフトティー」は、何度も使える上に高さ調整がしやすい優れものです。
グローブとシューズの重要性
グローブ: 左手用(右打ちの場合)を必ず用意。天然皮革は感触が良いですが、合成皮革の方が耐久性とコスパに優れます。
フットジョイの「WeatherSof」は、雨でも滑りにくく初心者に最適です。
シューズ: 初心者にはスパイクレスシューズがおすすめ。歩きやすく、普段履きもできて便利です。
アディダスの「コードカオス22」は、グリップ力と快適性を両立した人気モデルです。
6.初心者におすすめのゴルフ場選び

コースデビューは、ゴルフ場選びで9割決まります。
初心者向けゴルフ場の条件
選ぶべきポイント:
- フラットで距離が短いコース(6,000ヤード以下)
- ハザードが少ない
- 練習場が充実している
- 平日プレー可能(空いている)
- アクセスが良い
避けるべきコース:
- 名門コース(マナーに厳しい)
- 山岳コース(アップダウンが激しい)
- 超高級コース(プレッシャーが大きい)
関東近郊の初心者向けコース3選
1. 鷹之台カンツリー倶楽部(埼玉県)
- フラットで広々としたフェアウェイ
- 都心から約1時間とアクセス良好
- 初心者レッスンも充実
公式サイト:https://www.takanodai-cc.jp/
2. 大利根カントリークラブ(千葉県)
- 河川敷コースでOBが少ない
- 比較的リーズナブル
- 平坦で歩きやすい
公式サイト:http://www.otone-cc.com/
3. 武蔵松山カントリークラブ(埼玉県)
- 池やバンカーが少なめ
- 初心者に優しいレイアウト
- 食事も美味しいと評判
公式サイト:https://www.musashi-matsuyama-cc.jp/
7.よくある初心者の失敗とその対策

僕自身の失敗談も含め、初心者がやりがちなミスと対策をまとめました。
打ちすぎてスロープレーになる
失敗例: 1ホールで15打、20打と打ち続けてしまい、後続組に迷惑をかける。
対策:
- 「ダブルパー(パーの2倍)」でギブアップするルールを設定
- 例えばパー4なら8打で切り上げる
- 素直に「OK、次行きましょう」と声をかける
完璧主義は禁物。スコアより楽しむことを優先しましょう。
ボールを探しすぎる
失敗例: 林や草むらに入ったボールを10分以上探し、プレーが止まる。
対策:
- 探すのは最大3分
- 予備球を常に2〜3個ポケットに入れておく
- 「諦めも大切」と割り切る
僕の経験上、5分以上探して見つかる確率は10%以下。時間の無駄です。
グリーン上で時間をかけすぎる
失敗例: パット前に何度もラインを読み、素振りを10回以上する。
対策:
- ラインチェックは1回まで
- 素振りは2回まで
- 1メートル以内は「OK」をもらえることも
プロのトーナメントじゃないんです。さっと打ちましょう。
8.コースデビュー前の練習方法

いきなりコースに出るのは、正直おすすめしません。最低限の練習は必要です。
打ちっぱなし練習場での準備
必要な練習回数: 最低5〜10回は練習場に通いたいところ。週1回通えば2〜3ヶ月でコースデビュー可能です。
練習のポイント:
- ドライバーばかり打たない(7割はアイアン練習)
- 100ヤード以内のアプローチ練習を重視
- 同じクラブで連続20球打つ
都内でおすすめの練習場は「明治神宮外苑ゴルフ練習場」。230ヤードの広々とした空間で、本番に近い感覚で練習できます。
パター練習は自宅でもできる
パターマットは自宅練習の必需品。毎日10分の練習でも、1ヶ月続ければ驚くほど上達します。
「ダイヤゴルフ パターマット」は、傾斜やカップサイズが調整でき、飽きずに練習できます。
練習器具でスイングの基礎を作る
練習場に行けない日は、自宅でスイング作りに取り組みましょう。特におすすめなのが「うねり棒」を使った練習です。
うねり棒とは、しなりのある練習器具で、正しいスイングプレーンを体に覚え込ませるためのツール。室内でも安全に振れるのが最大の魅力です。
「三觜喜一プロ監修のうねり棒」は、YouTubeでも有名な三觜プロが開発した練習器具。重さとしなりが絶妙で、正しい体の使い方が自然と身につきます。
室内練習可能!うねり棒で効率的に上達を体験する
うねり棒練習のメリット
- 天候に左右されず毎日練習できる
- 正しいスイングプレーンが体感できる
- 手打ちの癖を矯正できる
- 省スペースで練習可能(2畳あればOK)
僕も毎朝5分、うねり棒を振ってからの出勤を習慣にしています。継続することで、練習場でのボールの方向性が格段に良くなりました。
まとめ:最初の一歩は勇気を持って
ゴルフのルールやマナーは、確かに覚えることが多くて大変です。でも、完璧を目指す必要はありません。
コースデビューに必要な心構え:
- ルールより「速く回ること」を優先
- わからないことは素直に聞く
- 失敗を恐れず楽しむ
- 周囲への感謝を忘れない
僕の初ラウンドは散々でした。スコアは128、3回OBを出し、バンカーで4打も叩きました。でも、一緒に回ってくれた先輩たちが優しくフォローしてくれたおかげで、「また来たい」と思えたんです。
ゴルフは生涯スポーツ。最初の一歩さえ踏み出せば、80歳になっても楽しめます。あなたのコースデビューが素晴らしいものになることを願っています。
さあ、予約サイトを開いて、最初のティータイムを押さえましょう。ゴルフ場で会える日を楽しみにしています!





コメント