アイアンのダフリを本気で治す方法とダフリが出る原因

Golf duffing does not heal

打ち方・上達系

アイアンでダフリがよく起こってしまうという方は多いのではないでしょうか。ダフリはゴルフのミスショットの代表格ともいえる上級者であったとしてもやってしまうミスです。

ダフリの原因は体重移動の仕方がうまくすることができずにいる方や体が沈み込みすぎてしまいボールをうまく捉えることができずダフリにつながることが多いです。

今回は本気でダフリを治す方法として5つのポイントをご紹介していきます。

1.ダフリの5つ原因のどれかを見極めよう

ゴルフのミスといえばダフリは代表的な存在の1つです。ダフってしまいミスがでることを1度はあるのではないでしょうか。ここではダフリの原因を5つ紹介します。

ダフリの原因①スイング時に角度が変わりコックがほどける

ダウンスイング時にコックがほどけることで想定した角度やスイング軌道から外れてしまいダフリになってしまいます。テイクバックをする際には必ずコックを使用しクラブを振り上げますが、テイクバックした時と同じ手首の角度でスイングすることが必要です。

しかしスイング中に遠心力が働き手首の角度が変化してしまい、スイング軌道と角度が変化してしまいコックがほどけてしまいます。手首の角度を変えずにインパクトすることができているのか確認することが大切です。

ダフリの原因②右足に体重が残り過ぎている

インパクト時に右足に体重が残り過ぎていることで正しい体重移動をすることができずダフリの原因になります。テイクバックからトップにつけるまで右足に体重を移動させていきますが、右足に移動させた体重をインパクト時に左右の足に5対5の比率で打たなければいけません。

しかしダフリが多い人はうまく体重を移動させることができずインパクト時に右足に体重がかかり過ぎていることが原因です。うまく体重移動をすることができていない人はこのタイプがダフリの原因になります。

ダフリの原因③体の沈み込みでバランスが悪くなる

インパクト時に体が沈み込み過ぎていることが原因で、ボールと手が近すぎることが原因で起こってしまいます。体の上下運動をすることでボールにパワーを伝えることができるため、重要な動きの1つです。しかし上下運動が大きすぎるとダフリの原因となり、ボールをうまく捉えることができません。

上級者の方で体の沈み込みをうまく利用し、ダフることなくボールを捉えることができるプレイヤーがいますが、多くのプレイヤーは難しいため体の沈み込みすぎていることでダフリの原因の1つです。

ダフリの原因④スイング軌道がインサイドアウトになる

スイング軌道がインサイドアウトになりすぎることでクラブが寝た形となりインパクトすることになるため、ダフリの原因となります。多くのプレイヤーはインサイドインのスイング軌道で打っていますが、特に初心者の方はインサイドアウトになってしまうことプレイヤーも多くダフリの原因の1つです。

インサイドアウトが原因で体重移動をうまくすることができない原因にもつながるため、ダフリが多いと思った際はスイング軌道がどのようになっているのか確認することが大切になります。

ダフリの原因⑤ボールを狙い過ぎて力んでしまう

ボールを狙いすぎることが原因で力んでしまいリラックスしてスイングできずダフリの原因になってしまいます。ボールを狙いすぎるということは1点に集中しすぎてしまうことになり、余計な力がかかってしまいインパクトしてしまうことが多いです。力んだスイング軌道ではスイング軌道がずれてしまいダフリになります。

スイングする際は、ボールを狙い過ぎて打つのではなくスイング軌道の中にボールがあるイメージで力を抜いてスイングすることが必要です。ボールを狙い過ぎていると感じている方は狙い過ぎが原因かもしれません。

2.ダフリを治す6つのステップ

ダフリが気になる方は3つのSTEPを意識してスイングを改善してみてください。

step①膝・前傾・背骨の姿勢を整える

正しい姿勢をして打つことで、ダフることなくスイングすることができます。ではいったい正しい姿勢とはどのような姿勢なのか意識してスイングすることで、ダフリを直すことが可能です。今の姿勢と正しい姿勢を比較して読んでみてください。

step②膝の角度固定

膝がスイング中の伸び縮みしてしまうと視点のブレが大きくなることやスイング軌道が変わってしまいうまくスイングすることができません。

特に重要なのが、バックスイングの際は右膝の角度が常に同じになっていることを意識し、スイング中は左膝の角度が常に同じになってスイングすることでダフることなくスイングすることができます。

膝の裏を意識して角度を保つことで、角度を変えずにスイングすることが可能なため、練習場で角度を意識してスイングしてください。

step③骨盤から前傾する

正しく前傾することでダフリを直すことができます。前傾をする際は、背中を曲げるのではなく骨盤から前傾するイメージで前傾することで正しい前傾姿勢を取ることが可能です。

前傾しすぎてしまうことや背中で前傾してしまうと猫背になっていることは、体の沈み込みすぎるということにつながり、ダフリが起こってしまう原因となります。前傾姿勢は、クラブの番手や腕のリーチにより前傾角度が変化するため一概に角度を言うことはできません。沈み込みすぎているか曲がっていないかなどを撮影しプロゴルファーなどの角度と比較して見つけてください。

step④背骨は真っ直ぐして前傾する

背中を真っ直ぐして構えることで、ダフリが少なくあり安定したスイングをすることができるようになります。前傾姿勢を取った際、背骨の角度を曲げて前傾姿勢を取っていることはないでしょうか。背骨を曲げてスイングすることは、猫背になってしまい上手くスイングすることができません。

背骨の角度を曲げるのではなく背中は真っ直ぐにして前傾姿勢を取ることが必要です。前傾を正しくするでもお伝えしたように骨盤から前傾し、背骨を曲げて丸まって背骨を曲げることではなく、背中を真っ直ぐにすることでダフリを治すことができます。

step⑤体重移動で軸をブレずにバックスイング

バックスイングをする際、右側に流れて右側に体重をかけすぎてしまうことによりスイング軸がブレてしまいます。バックスイングをする際は、右足に体重をかけすぎて軸をブレることなく右足に7から8割程度ゆっくりかけていくことでブレることなくスイングすることができ、治すことが可能です。

step⑥右足に注目!フォロースイングの際右足がついているか確認する

ボールをインパクト後に綺麗にスイングすることができることは、正しい姿勢と正しい体重移動や沈み込みをしていないという証拠です。

ダフリが起こってしまう場合、右足がうまく地面につくことなく重心や軸がブレてしまっていることがわかります。

フォロースイングをする際右足がしっかりと地面についていていることにより、重心や軸をコントロールすることができ、ダフリが徐々に減っていきダフリなくスイングすることが可能です。上記のことを意識することで、フォロースイングが綺麗にスイングすることができるためダフリが起こっている際はフォロースイングの際の右足に注目して修正することがおすすめになります。

まとめ

ダフリの原因は体の沈み込みやボールの狙いすぎて力んでしまったりしてしまうことでうまく打つことができません。ダフリは姿勢がおかしいことやバックスイングを意識することで思ったように振ることができます。ダフリが気になる方は原因を見つけダフリを治す方法を意識し練習することで治るのでチャレンジしてください。

コメント