2019年度から大きくゴルフルールが変わったのと同時に用語も変わって、「スルーザグリーン」という言葉は今年からなくなり、「ジェネラルエリア」という名称に変わりました。
例えば、ジェネラルエリアはこんな場面に出てきます。
社内懇親コンペに代表されるプライベートゴルフのスタート前、幹事からルール説明がありますよね。そのとき必ず
「スルーザグリーン(ジェネラルエリア)は6インチOKです」
※6インチ=(約15cm)
という言葉が出てきますが、初心者の皆さんは「スルーザグリーン(ジェネラルエリア)」と言われても?ですよね。
ゴルフにおいてはとても大事な用語ですのでこの記事で必要なことを覚えてしまいましょう。
ジェネラルエリア(スルーザグリーン)で守らなければいけない基本ルールについても初心者の方にもわかりやすく説明していますので最後までお読みください。
目次
1.ジェナラルエリア(スルーザグリーン)とは
ジェネラルエリアとは、簡単にいうとティーイングエリアからグリーンまでのすべての範囲から池(ペナルティエリア)やバンカーを除いたすべての区域のことです。
要するに、コース内のハザードを除いたエリア全体と覚えておけばいいのです。
かなり広範囲がジェネラルエリアであることがわかります。
2.ジェネラルエリアでの6インチプレースOKとは
このルールはあくまでもプライベートコンペなどでのみ許されるローカルルールであって、正式競技では認められません。将来ゴルフが上手くなりたい人にはあまりおすすめしません。
「ジェネラルエリア6インチプレースOK」というのは、ジェネラルエリア区域内においては、6インチ(約15cm)以内であれば無罰でボールを動かして打っていい、という意味です。
6インチとは約15cm
6インチ(約15cm)というのは、普通の男性を例にとると、親指と人差し指の間隔を目いっぱい広げた長さぐらいですので、今度コンペに出たときにはその長さを参考にプレースしてみてください。たかが6インチ、されど6インチです。
初心者にはありがたいルール
ボールが深いラフに沈んだ場合やディボット(コース内の窪み)に入っているときなどに、打ちやすいライに置きなおしていいという初心者にはありがたいルールです。
また、ドロップする必要もなく、ボールをそっと置くこと(プレース)が許されます。
バンカーに入った場合は動かせない
もちろん、バンカーに入ったボールはジェネラルエリアではないので動かせません。
上達したい!けれどルールだから守るべき?
上達したければそういうルールのコンペに参加したときでも、ゴルフ本来の「あるがまま」の状態でプレーしても大丈夫です。
上級者とプレーする場合は正式ルールが無難
もうひとつの注意としては、接待など目上の人やゴルフの上手い人とラウンドする場合は、正式ルールでプレーするほうが無難です。
ろくに同伴者に確認もせず、勝手に6インチ動かしてプレーしているとあなた自身の評価が急降下、ということになりかねません。気をつけましょう。
3.初心者がジェネラルエリアで覚えておくべき基本的ルール
ではジェネラルエリアの範囲も理解し、6インチプレースOKのローカルルールもわかったところで、次は初心者でもぜひ知っておくべき、ジェネラルエリアでの最低限のルールをいくつか解説します。
初心者には難しいところもあるかもしれませんが、ゴルフの基本ですのでぜひ覚えてください。
① 自分以外のボールを打ってしまった
他人のボールを打ってしまうと誤球となり、2打罰となります。
同じ色や同じブランドのボールを使用している場合など、自分のボールだと思い込み打ってしまうことがあります。
そして改めてボールのあった場所の近くにドロップして打ち直さないといけません。
初心者がやりがちなミスですので、自分のボールにはマークや線を付けるなどして区別できるようにしましょう。
② 6インチ(約15cm)以上動かした
私自身も6インチOKのローカルルール適用のコンペなどで多くの人とゴルフをしますが、中には6インチどころか10インチ以上、それよりもっと動かして打つ人がいます。
これは厳しくいうと誤所からのプレー、となり2打罰で正しい場所から打ち直さないといけないので、プライべートゴルフだからといってやり過ぎはやめましょう。
③ 木の根元に止まってクラブが振れない/打てない
林間コースなどでよくあるシチュエーションですが、この場合は「アンプレアブル」を宣言して1打罰で打ち直すことになります。
6インチプレースOKのルール適用で6インチ動かしてもまだ打てない場合も同じです。
「アンプレアブル」には次の3つの選択肢がありますがすべて1打罰となります。
【選択1】
ボールのあった位置から2クラブレングス(一番長いクラブ(一般的にドライバー)2本分)以内でホールに近づかない場所にドロップ
【選択2】
ボールのあった位置から、ホールを結んだ後方線上にドロップ(この場合打ちやすい場所までいくら後退しても構いません)
【選択3】
先ほど打った場所まで戻って、近い場所にドロップ
④ ボールがカート道路上に止まった
これもよくあるシチュエーションですが、ボールがカート道路上およびスタンスがカート道路にかかる場合は無罰で動かすことができます。
この場合は、ホールに近づかず、かつ、ボールのあった位置から一番近い場所(スタンスがカート道路にかからずに)から1クラブレングス以内にドロップします。
⑤ ロストボールになってしまった
深いラフや林に打ち込んだ時にボールが見つからないことはよくあります。
2019年からボールを捜索できる時間が5分から3分に大幅に削減されましたので今後さらにロストボールが増えていくと思われます。
ロストボールの処置としては次の2つの選択肢がありますが、正式競技では◎の処置もしくは本来ロストの危険がある場所に打ち込んだ時は暫定球をプレーしておくのが普通ですが、それ以外ではスピードアップのためにも新ルールである〇の処置をしたほうがいいでしょう。
【◎処置】
元の場所に戻って1打罰で打ち直す(OBと同じ処置)
【〇処置】
ロストしたと思われる場所の近くに2打罰でドロップ(2019年からの新ルールでローカルルール適用が可能になった)
まとめ
ジェネラルエリアの範囲および6インチプレースOKの意味、それに基本的なルールについて理解が深まりましたでしょうか。初心者の時はローカルルールでプレーする機会が多いです。ぜひ対処方法も含めて覚えてみてください。
コメント