ゴルフのカット打ちと聞いてもゴルフを始めたばかりの初心者の方は「なんのこと?」という人もたくさんいるとおもいます。大げさに言うと、ほとんどの初心者がカット打ちをしていると思って。
ただし、本来のゴルフでいうかっこいいカット打ちとは全くの別物です。カット打ちについて、とそのメリット、デメリットについてまとめましたのでぜひ参考にしてください。
1.ゴルフのカット打ちとは
カット打ちとは広い意味では、アウトサイドイン軌道からフェースを開き気味でショットすることです。
普通初心者やアベレージゴルファーはアウトサイドイン軌道のスライスに悩んでいる人が多いですが、それはある意味カット打ちをしているから、ということになります。
ですからカット打ちは案外初心者にも身近な存在なのです。フェースを開き気味でインパクトを迎えてボールを切る(カット)感じのショットになるため、こう呼ばれます。広い意味で言うと、フェースを開いて打つバンカーのエクスプロージョンショットや上げて止めるアプローチショットもカット打ちの一種とも言えなくもないです。
2.上級者のカット打ち
でも、上級者やプロがいうカット打ちは先ほどの解説とは少し違う意味を持ちます。初心者はアベレージが自分の意思とは違うところで結果的にカット打ちになっているのに対し、上級者のカット打ちはその意思と狙いをもってカット打ちをしています。上級者やプロがカット打ちをするのは主にグリーンを狙うアイアンショットやウエッジでのショットです。
グリーンで止めたい場合や風向きに対処するときなど狙ったカット打ちができるようになれば飛躍的にスコアが上がり、また波が少なくなり安定してきます。
さらにこのカット打ちを覚えると、木が邪魔な場合などでも、木を避けて左側からグリーンを狙えたりしますので最低ボギーを覚悟しなければいけないような場面でもパーオンが狙えるケースも増えます。
3.カット打ちのメリット・デメリット
先ほどもカット打ちのメリット、便利な点を書きました。アベレージクラスでもぜひ覚えたいテクニックのカット打ちですが、メリットばかりでなくデメリットもあります。
メリット
①ボールを止められる
まずメリット一つめはカットに打つとボールにスライス回転がかかっているのでグリーンでランが出にくく、止まる球になります。ピンをデッドに狙うことも可能になります。
②球筋や飛距離が安定する
プロはもちろんコントロールできますが、アマチュアのインサイドアウト軌道やドロー系の球は飛距離が飛びすぎたり、曲がりすぎたり、ランが出すぎたり、と球筋が安定しないのに対し、カット打ちは飛距離や球筋がある程度安定するので計算できる、というメリットがあります。そして繰り返しになりますが、スタイミーでグリーンを狙えないような場面でもチャレンジできるようにもなります。
デメリット
①飛距離は落ちる
カット打ちのデメリットは、飛距離が落ちるこれ1点です。
初心者のスライスボールと同様、右に曲がりながらスライス回転して落ちていく球なので、飛距離は番手1番手(カットする度合いによっては2番手)程度落ちるので、「カット打ち」をするときは大きめのクラブを持つのが必須です。カット打ちをするときには飛距離は我慢、を前提にクラブ選択をしましょう。
②左側にOBゾーンやハザードがあるときは使いづらい
これはあえてデメリットを挙げれば、というレベルではありますが、特に木がスタイミーになるケースで上記のようなシチュエーションのとき、もし上手くカットできなかったら、あるいは逆玉が出たりしたら、OB、池、バンカー、というリスクがあるのでかなり自信がないと使えません。
まとめ
私も長年ゴルフをやっていますが、カット打ちは案外アマチュアでもマスターできるテクニックではないか?と思っています。アマチュアにとってドローを打つよりはるかにイージーなイメージです。
だって、もともとみんな初心者時代からカット打ちでスライスを打っていますから。アウトサイドイン軌道は得意だからです。本来のかっこいいカット打ちでグリーンで止まる球を打てるようになればこれぞ上級者を名乗れるでしょう。まだまだ道のりは長いかもしれませんが根気よく練習して手に入れたいテクニックですね。
コメント