ゴルフコンペがきっかけでゴルフをはじめた人も多いはず。ゴルフ歴もゴルフ愛も有り余っているのに、ゴルフコンペに一度も参加する機会がないという人はけっこういます。
コンペって一体誰が行ってるの?どうやったら参加できるの?
ゴルフのコンペってなんだか華があってちょっと憧れますよね。これから先いつコンペに誘われてもいいように・いつ幹事を任されるかされてもいいように、ゴルフコンペのほぼ全てを解説していきます。
コンペと一言に行っても種類はいろいろ参加するにも注意点・プレイルールが決まっているので参考にしてください。
目次
1.ゴルフコンペとは
ゴルフコンペとはゴルフのスコアを競い合う競技会のことを言います。1名で参加できるものから100人以上の大規模なものまであり、その種類はさまざま。具体的にどんなコンペが行われているか次項で解説します。
2.ゴルフコンペ4つの種類
ゴルフコンペは気軽に行われるイベントですが、公式競技としてJGAが発行するハンディキャップ所持者のみ参加できるゴルフコンペもあります。
大小いろんなコンペがあるので種類についても見ていきましょう。
友人や仲間で行うゴルフコンペ
一般的なゴルフコンペは友人同士で行ったり、会社が主催したり、行きつけの居酒屋が主催したりとさまざまです。
特に何のルールもなく気軽にコンペに参加できるので、おそらく一番参加する可能性が高いコンペではないでしょうか。
社用コンペ
バブル時代に比べたら少なくなりましたが、無くなってはいません。
- ゼネコン
- 製薬会社
- ゴルフアパレル
- 広告会社
ゴルフは接待の手段の一つとして開催されています。一般の人の飛び込み参加はありませんが、関係者からの誘いがあればオペレーションがしっかりしている可能性があるので人生経験として参加するべき!
1人で参加できるオープンコンペ
ゴルフをする友人がいない人でゴルフコンペに参加してみたいという人も多いでしょう。
そんなときは1人でも参加できるゴルフコンペがあります。ゴルフメーカーがゴルフ場と協力して主催することが多いです。
ゴルフ場やホームページで告知しているので常にチェックしておきましょう。参加するにはスコアの提出や同伴者1人などルールがある場合があるので参加資格を必ずチェックしてください。
ハイレベルのゴルファーが集まるコンペ
上級者だけが集まって行うコンペ。コース選びからして違います。ゆる〜い感じはなく試合のテンションです。
ゴルフ初心者がうかつに近づくと、スコアに圧倒的な差を付けられるかも知れませんね。ゴルフ場のメンバーを対象としたコンペとなっており、スコアの提出など必要です。
JGAが主催のコンペ
公式競技としてJGAが発行するハンディキャップ所持者のみ参加できるゴルフコンペのこと。
多くのコンペがありますがどうすれば参加できるのでしょうか?
3.ゴルフコンペの参加方法
コンペは誘われないと参加できない
ゴルフコンペへの参加資格は特に決まってはいませんが「誘われない限り参加できない」のです。幹事や主催側ではない限り、誘われるしか方法がありません。
ゴルフコンペのお誘いが来た時点で参加条件を満たしているということです。主催側がスコアの成績とプレイスタイルで参加してほしい人を選定するので招待された時点で合格ということです。
なのでそこまで参加資格や条件を気にする必要はありませんが、ゴルフ仲間を広げていくことにつながります。
ある程度実力を付けて参加しよう
コンペ行くなら最低限プレーに慣れておく必要があります。
- スロープレーならず周囲と同じペースでプレーできる
- 目安としてスコアが100ぐらい
ゴルフコンペの参加費用
ゴルフコンペにはプレー料金と参加費用が必要でプレー料金が10,000円で参加費用が2,000円といった感じです。
もちろんプレー料金はゴルフ場やカートの有り無し、キャディ付きで変わってきますがだいたいこのぐらいです。
4.コンペ独自のルール
ゴルフコンペにはルールがあります。今回は特にコンペでよく使われるルールを解説していきます。
6インチプレース
こちらはローカルルールで「フェアウェイとラフにボールがある状態でホールに近くならないのであればボールを6インチ(約15cm)動かすことができる」というルールです。
あまりゴルフを難しくしないで楽しめるようにと考案されたルールですね。
ワングリップOK
こちらもローカルルールの1つです。
「アプローチやパッドでボールがグリーン上にあり、尚且つカップからパターグリップ1本分の距離まで寄った場合、次でカップインしたことにしましょう」というルールです。
なので1グリップ分までカップに寄ったらそのままボールを拾い上げて次のラウンドに周ることができます。それに時間短縮の役目もあります。
ワンペナ・ゾーン
黄色と黒の縞模様の杭で示されているワンぺナ・ゾーン。
ここにボールが入ってしまうと次がとても打ちづらいです。そのため、1打を加えて所定の位置から打ち直しができるというルールです。
プレーイング4
OBやロストしてしまった場合に適応されるルールです。第2打地点付近の特設ティーから第4打をプレーすることができるルールで、時間短縮や手間を省いたルールなので初心者には嬉しいですね。
特設ティーが無くても2打目を打つと思われるところからスタートさせることも可能となっています。
5.コンペの幹事のやることリスト完全版
ゴルフコンペは幹事の技量に大きく左右されるといっても過言ではないでしょう。
開催するゴルフコンペが成功させるには幹事がしっかりとしていなければなりません。ゴルフコンペでの幹事の仕事はやることがたくさんあります。幹事の仕事を大まかにまとめたので参考にしてください。
①コンペの会場と日時を決める
- 日時の候補
- 会場の予約
- 予算の確定
- 参加人数(仮)
まずはコンペの大まかな規模とそれに見合う会場を抑えます。5名以下ならば二週間前とかでも動きやすいですが30名近くとなると3ヶ月前から会場を抑えたりメンバー募集を開始するのがおすすめです。
会場の場所が決まると予算もだいたい決まります。
②コンペの参加者リストを作成
- 参加者の確定
- 日時・予算・ルールの案内をまとめる
コンペの参加者リストと組み合わせ表・あらかじめのルールを定めます。SNSで参加者を募ることも多いと思うので、情報を整理しておきましょう。
③コンペの案内状を作って早速募集開始!
- コンペの日時のお知らせ
- 名前
- 連絡先
- 参加 or不参加
コンペの案内状を作りましょう。ゴルフコンペの日時を参加者に知らせるか、SNSで募集します。参加不参加は無料のエントリーフォームツールを使用すると簡単だし、管理もとっても便利です。
おすすめエントリーフォームはフォームキャット一択!
出典:フォームキャッツ
④組み合わせの決定
参加者が決定したら、組み合わせを考えます。コンペの組み合わせはパワーバランスを平等にするのがポイントです。
参加者の組み合わせは誰が誰とラウンドするのか、初心者の人達が偏らないようにしたりすることでスムーズなコンペとなり、次回のコンペにも参加してくれる人も増えるので幹事さんの腕の見せ所です!
⑤賞品の用意
コンペにはさまざまな賞があり1つ1つに賞品を選ばなければなりません。
1位・2位・3位の賞品は必ず準備しておきましょう。それ意外な次項のような賞を参考にしてどれを採用するか参考にしてみてください。
- ニアピン賞⇒指定のホールで最もピン近くに寄せた人
- ドラコン賞⇒指定のホールで最も遠くのフェアウェイに飛ばした人
- イーグル賞⇒イーグルを出した人
- 珍プレー賞⇒面白いプレーをした人
- ブービー賞⇒最後から2番目の順位の人
- 早出賞⇒一番早く家を出た人
それぞれの賞に合った賞品を予算内で選ぶのも幹事の役目です。
⑥コンペ当日の流れ
- 開会式|催者の挨拶
- ルール説明
- スコアの集計
- 賞品
- 閉会の挨拶|打ち上げの案内
6.コンペの目的
ゴルフコンペ=腕試し的なことですが、やっぱり良い交友関係に巡りたり友情が深まる。ゴルフってやっぱ楽しい!と思えるのがコンペだと思います。
まとめ
ゴルフコンペの大まかな仕組みを紹介しました。コンペの内容をある程度理解できたのではないでしょうか。最後にわざわざ書くことではないかもしれないのですが、どんなコンペでもゴルフのルールやマナーは基本守ってください。友人同士のコンペだからと言ってラフ過ぎる服装やラウンド中にはしゃぎ過ぎるのは絶対NGです。誘われなくなったりする要因です。コンペの幹事は大変だけれども、気の合う仲間だけで集まったりできるのでやりがいは抜群。
コメント