ゴルフを長くやっていると定期的に好不調の波が来ます。調子が悪くなると決まってスイングを修正したくなります。そういう私もその一人。
ああでもない、こうでもないと悩みながら、タイミングやスイング軌道などを見直したりしますが、案外スタンスについて見直す人っていないのではないでしょうか?不調の原因はスイングではなくてアドレス、スタンスの取り方が間違っているケースもけっこうあります。今回は正しくスタンスをとるために注意するポイントを解説します。
目次
1.スタンスの種類
では最初に復習の意味でもスタンスについてまとめましょう。スタンスの種類には大きく分けて3つあります。
①スクエアスタンス
スクエアスタンスとは、ボールと目標を結んだラインに対して両足が平行(スクエア)になる構えです。ドライバーからパターまでゴルフの基本となるスタンスで初心者はまずこのスタンスを覚えることから始めましょう。まずスクエアスタンスでまっすぐボールが打てるようになることが大事です。
②クローズドスタンス
スクエアスタンスに比べ、右足を手前に引いて目標に対してやや右向きに構えるスタンスです。インサイドアウト軌道に振りやすいスタンスで、ドローボールを打つのに適したスタンスと言われます。たとえばスライスが止まらない時にはクローズドスタンスを試してみる価値はあります。
③オープンスタンス
クローズドスタンスと逆で、左足を手前に引いて目標に対してやや左向きに構えるスタンスです。アウトサイドイン軌道になりやすいスタンスで、フェードボールを打つのに向くと言われます。ただ、初心者は最初はあまりやらないほうがいいでしょう。なぜならただでさえアウトサイドイン軌道なのにさらにそれを増幅させてしまうからです。
またオープンスタンスはショートアイアンやウエッジなどで飛距離を抑えたいときやバンカーショットではよく使います。フォローにかけて左側にクラブの通り道ができるので、インパクト後に詰まる、身体が回しにくい、という人はオープンスタンスでうまく行く場合があります。
ただ、一つ注意したいのはクローズドでもオープンでも肩の向きはスクエアにしなければいけません。肩も同じ方向を向いてしまえば、単純に身体全体がその方向を向いていることになってしまいますから。
2.アドレスは広すぎても狭すぎてもダメ
スタンスの幅でよく言われているセオリーは「肩幅ぐらい」です。が、実際はけっこう個人差があり自分にあったスタンス幅を知ることが大切です。狭すぎても広すぎてもいけません。自分が立ちやすい、回転しやすい幅を見つけることが大事です。
あくまでも参考ですが、両足でジャンプしてバランスよく着地できる幅が自分に適したスタンスであったりします。またスタンス幅は全クラブ一定ではなくドライバーが一番広く、クラブが短くなるにつれ狭くなるのが普通です。また傾斜地では広めにするなどライによっても臨機応変に対応することも重要です。
3.調子が悪くなったらスイングよりまずスタンスを疑うべき理由
冒頭でゴルフは定期的に好不調の波が来る、と言いました。私の経験でも時々スイングが全く分からなくなることもあり頭を抱えます。こんなときスイングがおかしい、と悩み、スイングを修正しようとしがちです。でも多くの場合、スイング自体ではなくアドレスの形、スタンスがおかしいのが原因です。
無意識のうちに右を向いたり、左を向いたり、スタンスと肩、さらに言えば腰の向きが違っていたり、ということも多いので調子が悪くなったらまずはスタンスを疑うことを推奨します。
4.正しくスタンスをとるための5つのポイント
それでは正しいスタンスをとるためのポイントについて5項目まとめます。
point①必ず真後ろから目標方向にスパットを見つける
広いゴルフ場の中で狙った方向にまっすぐ立つことは意外に難しいことです。ましてやドライバーショットの目標は200ヤード以上も先なのですから。ドライバーに限らず、必ず真後ろから狙った方向とボールを結んだ線上、ボールの先1メートルにスパット(落ち葉やディボット跡など)を見つける癖をつけましょう。
point②スパットに対してクラブフェースを合わせる
必ずスパットに対してクラブフェースを向けます。このとき遠くの目標を見ながらやるのは間違いのもと。
左手で合わせると肩が右を向いてしまうリスクがあるので右手だけ(右利きの人)で合わせるようにしたほうがミスが減ります。その後、左手グリップを握るようにしましょう。
point③クラブフェースに対して直角に立つ
クラブフェースの向きに対して直角にスタンスをとります。ボールの位置、ボールと身体の距離にも注意してスタンスを取ります。
point④肩と腰の向きもターゲットに合わせる
よくあるミスはスタンスそのものは目標方向と平行になっているのに、肩と腰の向きが右を向いてしまっているケースです。せっかくスタンスが正しく目標を向いても肩の向きが違っているとスクエアスタンスにはなりません。肩の向きもしっかり目標に向けましょう。また、スタンスをクローズド、オープンにする場合でも、肩と腰の向きは目標方向に向けます。
point⑤体重配分を考える
これも多少個人差がありますが、ドライバーでは右足6左足4が基本で、クラブが短くなるにつれ左右同じになり、ショートアイアンやウエッジでは右足4左足6、というように体重配分を変えていくことも必要です。
また、傾斜地やバンカーなどでも体重配分に注意しながらスタンスを取ることでミスを減らすことができます。
まとめ
ナイスショットするためには正しいスタンスを取ることはとても重要です。「スタンスをしっかりできればナイスショットはほぼ約束されたもの」と言う人もいるぐらいです。調子が悪くなったら、スイングを直すよりも、まずはスタンスを確認することをおすすめします。
コメント