「ゴルフコンペの幹事に任命されたが不安」
「はじめて幹事になったので、どうしたらいいかわからない」
はじめてゴルフコンペ幹事になった人は、何から手をつけたらいいかわからないと思うので、まずは幹事と決まったその日からコンペ当日までに必ずやることを教えます。
せっかく幹事になったのです少しでも良いコンペになようできることはしていきましょう!
目次
1.ゴルフコンペの幹事が当日までにやること
ゴルフコンペの幹事の役割は、参加する人たちが安心してスムーズに進行させることです。もっと言えば参加者が盛り上がってくれたら嬉しいですよね。その為に事前準備を頑張っていきましょう。6つのやることリストとしてまとめました。
- ステップ①参加者
- ステップ②開催日を決める
- ステップ②ゴルフ場を決める
- ステップ③予算を決める
- ステップ④案内状を作って配布する
- ステップ⑤賞と景品を決める
- ステップ⑥コンペ当日の段取りをする
それでは次項から詳細を解説していきます。
①参加者を決める
はじめに参加者と日程を決めましょう。参加人数が決定するとコンペの重要部分が自動的に決めれるからです。
- 参加者を決める→参加人数の決定→参加費を決める→予算が分かる→景品の予算が決定する
- 参加者の層がわかるとゴルフ場を決めることができる
参加者の人数を把握すれば、予算を出すことができ、予算が決まるとことでコンペ準備は大いにはかどります。参加者の層がわかれば「どのゴルフ場にするか」を考えることにも役立ちます。
②開催日を決める
参加者が決まったら開催日を決めていきます。
人数が少ないコンペの場合、(3名〜5名)参加の有無と日程を個別に調節して決めましょう。アナログですが、少人数ではコミニュケーションを重視してこのやり方が一番良いです。
人数が多いコンペの場合、(5名以上)
全員の都合に合わせることは難しいですが、みんなが比較的参加しやすい日を開催日にします。主賓の方がいる場合は、その人のスケジュールを中心に調整してください。
③ゴルフ場を決める
コンペ開催日が決まったらゴルフ場を決めていきましょう。ゴルフ場を決める時に気をつけたい点は、2つあります。
アクセスのしやすさ
できるだけ交通の便がいいところの方が、参加者にとっても行きやすいです。
参加者の年齢や性別にあったゴルフ場にする
アップダウンの激しいゴルフ場だと、体力に自信のない方に負担をかけてしまうので、避けた方が無難です。
しかしゴルフ場のことをよく知らないと、決めるのが難しいかもしれません。その場合はゴルフ仲間、経験豊富な方に相談してください。ネット検索もいいのですが、名門コースとかでないと事実と異なる情報がネット上にはあるので「思っていたのと違う」という場合は少なくありません。ゴルフ場に関しては信頼ある人からの情報が一番頼りになります。
予約はすぐにする
そして、ゴルフ場が決まったらすぐに予約しましょう!時期によって予約が取りづらかったりするため、1~3ヶ月前には必ず済ませておいてください。
④予算を決める
すでに参加人数が決まっているので予算は決めやすくなっています。ゴルフコンペにかかる費用の内訳は大きく2つです。
- プレー費(徴収せずに各自で支払う)
- 参加費(景品代)
- パーティーをする場合はパーティー費用
プレー費(徴収せずに各自で支払う)
予算にはプレー費を含めず、参加費のみにするのがおすすめです。なぜなら、プレー費や追加で発生した料金を各自で支払うので、当日に予算が足りなくなるといった問題を防げるのでその方が効率が良いです。
参加費(景品代)
一人当たりの参加費だけを予算として計算しましょう。一般的には3,000円程度が目安になります。
5名参加のコンペの場合予算費
3000円×5人=15000円←景品代
パーティーをする場合はパーティー費用
パーティーはゴルフ場によって設定されています。大体1000円〜ワンプレート軽食という感じです。(ソフトドリンクは無料だったりします)予算に合わせて用意してくれますのでゴルフ場に相談した方がスムーズです。
⑤組み合わせを決める
コンペ当日にプレーする組み合わせを決めていきす。組み合わせを考える時に次項の点を注意するとうまくいきやすいです。
- 主賓の方はなるべく最初の組に入れる
- 幹事は最初と最後の組に入れる(プレーの進行や、プレー後の段取りをスムーズにするため)
- 各組に1人経験者を入れる(プレーの進行が遅れないようにすることや、初心者のサポートをしてもらうため)
- 初心者をばらつかせる(各組にばらけている方がスムーズに進みやすいため)
- 女性の方は最初に近い組に入れる(プレー終了後の身支度に時間を要するため)
⑥案内状を作る
紙や葉書もまだ使用されているようですが、スマホを持っている場合があるのでその場合はコンペメンバーに画像で知らせるのも増えています。年代によってはガラケーの方もいるのでその場合は紙で知らせておくと安心です。
案内状を作成し配布します。案内状には以下の項目を入れて作成してください。
- 開催日
- ゴルフ場(地図/Googleマップのリンク)
- 集合時間/集合場所
- 組み合わせ/各組のスタート時間
- 参加費(プレー費や昼食代など他に必要な費用も記入する)
- 競技方法(ダブルペリア方式が一般的)
- 当日の流れ
- 幹事の連絡先
⑦賞と景品を決める
賞と景品を決めておきましょう。予算からパーティー代を引いた残りのお金で、どんな賞と景品を用意するか検討しましょう。一般的な賞としては以下のようなものが挙げられます。
賞
- 優勝
- 準優勝
- 3位
- ベストグロス賞(ハンディを含めず一番打数の少なかった人)
- 猛打賞(ハンディを含めず一番打数の多かった人)
- ドラコン賞(指定のホールのティーショットで一番遠くのフェアウェイに飛ばした人)
- ニアピン賞(指定のショートホールのティーショットで一番ピンに寄せた人)
- ブービー賞(最後から2番目の順位の人)
- 参加賞(どの賞にも該当しなかった人)
複数の賞に該当する人がいた場合に備えて、必ず参加賞は余分に準備しておきます。足りないよりは圧倒的にリスクがありません。
景品
景品の決め方にもいろいろありますが、当日に渡して持ち帰ることを考え、できるだけ邪魔にならないものを選んでください。
- 商品券
- パネル付き目録(商品は後日、本人が発送手続きをする)
- 遊園地のチケット
- ギフトカタログ
ギフトカタログはコスパや案外頼むのを忘れてしまったり。アマゾンギフトカードはユーザーが減少しているという情報もあるので、流行に敏感な方ば多い場合は避けてもいいかもしれません。昔はアマゾンギフトの安定感は凄かったのですが時代も変わりました。
ゴルフ色が強い場合は、〇〇スイング練習機がいいなども指定があったりしますので参加者のことをよく考えることで答えが出てきます。
領収書
領収書をもらうのを忘れないようにしましょう。
さ!コンペ前にやることはこれで全部です!あとは当日を待つのみ!楽しみに待ちわびましょう。
2.コンペ当日の流れ
コンペ当日にスムーズに動けるよう、当日のスケジュールとやることを確認しておくと安心ですよね。過去に幹事をした経験から実際のスケジュールは以下のようでした。
ゴルフコンペ幹事は誰よりも早く会場へ行き最後に出るというのが円滑に進行できる条件でもあります。
6:30~ 幹事がゴルフ場到着(入口付近に受付用のテーブルを設置)
7:30~ 参加者が到着(受付)
8:00~ 開会式(コンペのルール、プレー終了後の流れなどを説明)
8:30~ 1組目スタート
11:00~ 昼食
12:15~ 後半1組目スタート
14:45~ 最終組ホールアウト、スコアの集計
16:30~ 表彰式・パーティー(主賓あいさつ、スコア発表、優勝者のあいさつなど)
18:00~ 解散
スケジュール通りにいかなくなる事態の発生に備えて、対処法を考えておきましょう。特に以下の2点に注意してください。
遅刻者が出た
誰かが遅刻した場合、その人を最終組に回します。そして該当の組の方へ伝えるだけでなく、ゴルフ場にも必ず連絡するようにしてください。到着した時に迅速に対応してくれます。
スコアカードの提出がされていない
スコアカードの提出を誰かが忘れていた場合、スコアの集計ができず表彰式で結果の発表を行えません。プレー後に必ずスコアカードを提出、収集するのを確認しておきます。
領収書
プレー費の領収書はあらかじめ人数分用意しておく準備をしておきましょう。
お疲れ様でした。ゴルフコンペに必要なできるだけの段取りはすべてやり遂げました。あとは当日実行に移すだけです。参加者の方が楽しんでくれることを祈っています!
3.ゴルフコンペ幹事におすすめの天気アプリ
コンペ当日まで毎日見ることになるのが天気情報です。良いコンペを目指す為にかなり詳細な天気アプリを紹介させてください。
このアプリは風や嵐に関与するサーファーやヨット乗りが愛用しているアプリです。
Windy.app: 天気予報 – 風予報、風速
カイトボーダー、ウィンドサーファー、ヨット乗り、スカイダイバー、パラグライダー、自転車乗り、漁師の方々などは必携のアプリです。
一般的な天気予報のアプリよりも何よりも風の向きや強さの情報がかなり緻密にそしてリアルタイムでわかります。雨雲の位置・大きさ・どのぐらいの速度で動いているかなどがわかるので、予測の精度も高いです。
①アプリをダウンロードすると初めに次項のようにスポーツの選択を求められます。
ゴルフはありませんので陸上スポーツの「Bicycling」を選ぶのがおすすめです。
②次に天気を知りたい場所を地図で探します。画像は試しに霞ヶ関カンツリー倶楽部を見ています。風はほとんどありません。
③さらに詳しい情報は次項の画像のように知ることができます。風の向き/風の強さ/気温/降水確率/雨の量など3時間ごとに見ることができます。
このアプリの凄いところは、雨雲雪予報でフリ始めの時間とかがほぼ正確。かなり先の予報までも確認できるので3日後4日後も高確率で天気を知ることができます。アウトドア向け天気予報ならでは!
まとめ
今回はゴルフコンペの幹事に任命された人が、当日までに準備することについて解説しました。やるべきことをまとめると、次の6つのステップになります。
ステップ①:参加者・開催日を決める
ステップ②:ゴルフ場を決める
ステップ③:予算を決める
ステップ④:案内状を作って配布する
ステップ⑤:賞と景品を決める
ステップ⑥:コンペ当日の段取りをする
ゴルフをやらない人がコンペの幹事を任された!なんて話も聞いたことがあります。当日まで天気予報に目が離せません。
コメント