梅雨のゴルフは“攻める技術”より“引き算の判断力”がものを言います。
梅雨時期のゴルフでスコアが乱れる原因の多くは、判断ミスです。技術ではなく、「雨によるコース変化」を正しく読み解く力。つまり、コースマネジメントの巧拙がそのままスコアに反映されます。
普段の感覚でショットを選び、いつもどおりの攻めをしてしまえば、ミスは必然。たとえ調子が悪くなくても、“いつも通り”が通用しないのが梅雨のゴルフなのです。
目次
1.雨の日のラウンドは、自然との“静かな交渉”です
梅雨のゴルフは、乾いた芝とはまるで別のフィールドです。フェアウェイは水を含み、ボールは沈み、バンカーは固く、ラフは粘りを増します。
ここで考えるべきは、「自分のゴルフを貫く」のではなく、「コースに合わせて引くべきところは引く」冷静さです。強気の攻めが通用しにくい天候では、守るべき場面を見極めるマネジメント力が最も問われます。
2.ティーショットの正解は“フェアウェイに置く確率”で考える
ドライバーでいつも通り振り抜きたい気持ちは分かりますが、雨の日はリスクが高すぎます。滑るグリップ、雨粒によるスピン量の変化、キャリー不足…。結果、ラフやOBゾーンに突っ込んでしまえば、それだけでリカバリーに1打かかってしまいます。
このような状況では、ユーティリティや5Wなど、精度を優先した選択が結果としてスコアを守ります。ティーグラウンドで「どれで飛ばすか」ではなく、「どれがフェアウェイに残るか」で考えるのが梅雨のコースマネジメントです。
3.セカンドショットは“キャリー重視”と“足元の状態”で判断する
雨で濡れた芝では、転がりを計算しても意味がありません。ボールは思ったよりも止まり、逆にスピンがかかりすぎることもあります。
特に大切なのは、番手を1つ上げる勇気です。短く持ってスイングをコンパクトにして、重い芝に負けないショットを打つ。それが最も現実的で安全な戦略です。
足場が悪い場合は、体重移動を抑えた“スタンス優先の打ち方”を意識することも重要です。
4.グリーン周りでは、転がすより“止めて寄せる”判断を
いつものようにパターや転がし系のアプローチを選ぶと、濡れたグリーンでは思ったよりもボールが止まります。結果、ショートして次のパットが長く残り、3パットのリスクが高くなります。
ウェッジを使って高く上げてピン近くで止めるショットのほうが、雨の日には再現性が高いことも多いです。中上級者であれば、52度や56度のフェースを開いてスピンを利かせる打ち方も選択肢に入れておくべきでしょう。
5.パッティングは“強め”を基本に、ラインよりタッチを重視
グリーンが遅くなると、いつもの感覚ではボールが届かず、ラインに乗る前に失速してしまいます。
梅雨時のパットは、やや強めを意識したストロークが基本です。ラインを読みすぎるより、しっかりとボールを“打ち出す”ことに集中したほうが、結果的にラインにも乗りやすくなります。
また、足元やグリーンの状況を読む力も求められます。滑りやすい場所では踏み込みが甘くなりやすく、打ちミスの原因となります。
まとめ
梅雨こそ「スコアを作れるゴルファー」になれるチャンスです。
コースマネジメントは、雨の日にこそ差がつきます。乾いた日には気にならないようなライの差やスピンの変化が、スコアに直結するのが梅雨。それを理解し、判断を1打ごとに丁寧に積み上げていける人こそ、年間通じて安定したプレーができるのです。
「今日は雨だから仕方ない」と諦めるのではなく、「この状況でどうスコアをまとめるか」と冷静に考えられるマインドを、あなたのゴルフに加えてください。
コメント